Traveling libraryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Traveling libraryの意味・解説 

貸出文庫

(Traveling library から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 09:13 UTC 版)

貸出文庫(かしだしぶんこ)とは、ある程度の量の書籍を図書館で揃え、読書グループや青年団、職場、公民館、学校、保育所などに貸し出すもののことである。厳密には巡回文庫(じゅんかいぶんこ)とは異なるが、実際には同義として用いられることが多い[1]

定義

貸出文庫とは「図書館と貸出を受ける団体の間を図書が直接往復する方法(直送式)」をいい、厳密には「いくつかの団体の間を図書が巡回する方法(回送式)」をいう巡回文庫とは区別される[2]。しかし、貸出文庫と巡回文庫は実際には同義として用いられることが多い[1]

脚注

参考文献

関連項目

  1. ^ 吉田右子「アメリカ公共図書館史研究におけるジェンダー」『三田図書館・情報学会』第64号、2010年、21-22頁、ISSN 03734447 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Traveling library」の関連用語

Traveling libraryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Traveling libraryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貸出文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS