The Foolish Old Man Removes the Mountainsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Foolish Old Man Removes the Mountainsの意味・解説 

愚公山を移す

(The Foolish Old Man Removes the Mountains から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 03:11 UTC 版)

愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)は、中国戦国時代の典籍『列子』湯問編に載せられた説話[1][2]20世紀になって、毛沢東が演説の中で引用したため、有名になった。

もともとは『列子』の中の伝説で、次のような話である。

太行山・王屋山が、現在の位置にあるのは、愚公という老人が自宅近くのこの山を邪魔に思い、家族総出で山を崩し始めたからだというのである。愚公の行為を見ていた智叟(ちそう)という人物が、「山を人力で崩せるはずがない」と批判すると、愚公は「山は増えないから、人間は子々孫々この事業を続ければ、いつかは山を移動できる」と自信満々に答えた。それを聞いた天帝が姱娥氏の二人の子に山を背負わせ、これを動かした。

毛沢東は1945年6月にこの話を演説で引用し、日本中国国民党政権を二つの山に、中国共産党を愚公に喩え、どんなに敵が強力に見えても、我々が山を崩し続ければ、天帝にあたる中国人民は我々を支持してくれるのだと訴えた。

この毛沢東の論文は、文化大革命の時代に「人民に奉仕する」「ベチューンを記念する」の短い文章とあわせて「老三篇中国語版」と呼ばれ、パンフレットで普及された。また、日本でも中国語の初級教材として利用された。

訪ソ時、スターリンにこの伝説を紹介するとスターリンは興味を示し「私たちが手を組めば山を移す以上のことができますよ。」と答えた。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 愚公移山-国際道家学術総会(中国語)、2014年7月7日閲覧。
  2. ^ 『列子』の成立時期には諸説ある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Foolish Old Man Removes the Mountainsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Foolish Old Man Removes the Mountainsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愚公山を移す (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS