ホルカンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホルカンカの意味・解説 

ホルカンカ

(Tepoztopilli から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 14:53 UTC 版)

ホルカンカとはマヤアステカなどの古代中央アメリカの諸文明で使用されていた石槍。同様の武器にテポストピリー(tepoztōpīlli)と言うものもある。

長い木製の柄の先に松脂などの樹脂を用いて黒曜石の鋭い破片をはめ込んで穂先とし、通常長さは1.8 - 2.4mだが長い物は6.4mに及び、穂先は1.5mを超えた。

ユーラシア大陸の文明であれば通常、長い槍をもった部隊は隊列を組んで槍衾(ファランクス)をはり、それを突き出すようにして戦闘を行うが、馬が存在せずなおかつ都市国家が乱立し、ある特定の勢力が文化圏全体を征服できるだけの配給力を持たず、敵を完全に殲滅することが目的でなかったマヤ地域ではもっぱら個人戦が主流であり、長い槍はそれ程使用されなかった。

テポストピリー

テポストピリー

ホルカンカと同様にして作った武器にマカナがあるが、マカナの柄を長くし、あるいはホルカンカの刃の部分を増やすことによって両方を合わせた薙刀両手剣の様な武器であるテポストピリーを作り出し、使用することもあった。

ただし、黒曜石の刃と木製の柄の強度では敵を叩き切るというのは難しく、もっぱらテポストピリーを突き出して相手をかすめ切るようにして使用したと言う。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホルカンカ」の関連用語

ホルカンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホルカンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホルカンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS