THIS BOYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THIS BOYの意味・解説 

THIS BOY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 03:35 UTC 版)

THIS BOY
佐藤博コンピレーション・アルバム
リリース
録音
  • 御徒町CMSスタジオ (1,2,3,8,10,11)
  • LDK STUDIO (1,10)
  • ALFA STUDIO “A” (4,6,7,9)
  • STUDIO BIRDMAN (5,6,7)
  • MEDIA BAM STUDIO (6,7)
時間
レーベル アルファレコード
プロデュース 佐藤博
佐藤博 アルバム 年表
  • THIS BOY
  • (1985年 (1985)
『THIS BOY』収録のシングル
  1. 「スウィート・インスピレーション / エンジェルライン」
    リリース: 1987年2月25日 (1987-02-25)
テンプレートを表示

THIS BOY』(ディス・ボーイ)は、1985年アルファレコードから発売された佐藤博コンピレーション・アルバム

解説

新作は、「記憶の中の未来から」(2)、「Gemini」(8)、「This Boy」(11)の3曲[1]。「記憶の中の未来から」は、同年発売の12インチシングル「LOVE ME DO」および1988年発売のコンピレーション盤『記憶の中の未来』に収録された同曲とは別バージョン。

「Sun Glow」(5)は1984年発売の、「Shiny Lady」(1)と「Angelina」(10)は1985年発売のシングルより。

「Sweet Inspiration '85」(3)は、1984年発売の『SAILING BLASTER』収録曲の別アレンジによる再録音[1]。1987年 (1987)に、角松敏生のリミックス・プロデュースにより「Sweet Inspiration-Extended Power Club Mix-」として、次作『SOUND OF SCIENCE』収録曲「Angeline」のリミックス・ヴァージョンである「ANGELINE-Extended Power Club Mix-」とのカップリングで、12インチ・シングルにてリリースされた。

「I Can't Wait」(4)と「Say Goodbye」(9)は1982年発売の『awakening』から。

「Love is Happening」(6)と「Always」(7)は、1984年発売の『SAILING BLASTER』より引用となる。

新しく録音した曲は、多重録音である[1]

制作にあたって、まずガイドとしてのアウトラインをリズムマシンのROLAND TR-808やROLAND TR-909で大雑把に作り、リズムマシンのシーケンシャル・サーキット社ドラムトラックスなどのリズム・マシンでドラム演奏を打ち込みで作り上げ、KURZWEILやROLAND SYSTEM-100Mといったシンセサイザーで音色を足して作り上げていくスタイルをとっている[1]

大元の同期信号のやりとりのシーケンサーとして、ROLAND SBX-80やROLAND MC-4を導入し、それによってリズムマシンOberheim DMXや前記のリズムマシンを動かすスタイルである[1]

ベースは、音が太いという理由でMINI MOOGを多用している[1]

収録曲

全編曲: 佐藤博
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. Shiny Lady 真沙木唯 佐藤博
2. 記憶の中の未来から 真沙木唯 佐藤博
3. Sweet Inspiration '85 シンディ山本 佐藤博
4. I Can't Wait LORRAIN FEATHER 佐藤博
5. Sun Glow 奈良橋陽子 佐藤博
6. Love is Happning 奈良橋陽子 佐藤博
7. Always シンディ山本 佐藤博
8. Gemini   佐藤博
9. Say Goodbye LORRAIN FEATHER 佐藤博
10. Angelina 大津あきら 佐藤博
11. This Boy Paul McCartney & John Lennon Paul McCartney & John Lennon
合計時間:

演奏者

佐藤博使用機材

Shiny Lady

  • Oberheim DMX(DRUMS), SEQUENTIRL CIRCUITS DRUMTRACKS(DRUMS), MOOG MINI MOOG(BASS), OKACHIMACHI FUNK BROTHERS:(Oberheim XPANDER, YAMAHA DX-7, MOOG MINI MOOG, MOOG The Source, ROLAND SYSTEM-100M, FAIRLIGHT CMI, KURZWEIL K250)[2]

記憶の中の未来から

  • ROLAND TR-808(DRUMS), MOOG MINI MOOG(BASS), KURZWEIL K250, ROLAND MC-4, Oberheim XPANDER, YAMAHA DX-7, ROLAND SYSTEM-100M[2]

Sweet Inspiration

  • KURZWEIL K250(DRUMS), MOOG MINI MOOG(BASS), YAMAHA DX-7(PERCISSION), FAIRLIGHT CMI(PERCISSION), Oberheim XPANDER(PERCISSION), OKACHIMACHI FUNK BROTHERS:(ROLAND MC-4, Oberheim XPANDER, YAMAHA DX-7, MOOG MINI MOOG, MOOG The Source, ROLAND SYSTEM-100M, KURZWEIL K250)[2]

I CAN'T WAIT

  • LINN LM-1(DRUMS), SEQUENTIRL CIRCUITS PRO-ONE(BASS), ROLAND JUPITER-8, FENDER RHODES, FENDER TELECASTER[3]

Sun Glow

  • MOOG MINI MOOG(BASS), ROLAND SYSTEM-100M(BASS)[2]

Love is Happening

  • ROLAND SYSTEM-100M(DRUMS), ROLAND TR-909(DRUMS), MOOG MINI MOOG(BASS), ROLAND MC-4, YAMAHA DX-7, ACOUSTIC PIANO[2]

Always

  • ROLAND SYSTEM-100M, ROLAND MC-4, YAMAHA DX-7, ROLAND JUPITER-8[2]

GEMINI

  • ROLAND TR-808(PERCISSION), ROLAND SYSTEM-100M(PERCISSION), MOOG The Source(BASS), YAMAHA DX-7, KURZWEIL K250, FAIRLIGHT CMI, Oberheim XPANDER[2]

SAY GOODBYE

  • LINN LM-1(DRUMS), SEQUENTIRL CIRCUITS PRO-ONE(BASS), VOCODER, ROLAND JUPITER-8, SEQUENTIRL CIRCUITS PROPHET-5, NED SYNCLAVIER 2, YAMAHA CS-10, FENDER RHODES[3]

This Boy

  • ROLAND TR-808(DRUMS), ROLAND SYSTEM-100M(DRUMS), FAIRLIGHT CMI, YAMAHA DX-7, KURZWEIL K250, Oberheim XPANDER[2]

録音スタジオ

  • 御徒町CMSスタジオ (1,2,3,8,10,11)
  • LDK STUDIO (1,10)
  • ALFA STUDIO “A” (4,6,7,9)
  • STUDIO BIRDMAN (5,6,7)
  • MEDIA BAM STUDIO (6,7)

脚注

  1. ^ a b c d e f 『キーボード・マガジン』1985年6月号
  2. ^ a b c d e f g h 32XA-39
  3. ^ a b awakening



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THIS BOYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THIS BOYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHIS BOY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS