THEATER BEATNIKSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THEATER BEATNIKSの意味・解説 

THEATER BEATNIKS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 22:40 UTC 版)

シアタービートニクス(THEATER BEATNIKS)とは四国香川高松を拠点に活動している素人のコントユニット。2005年1月に結成。年に1回のコントライブがメインの活動。地方ではめずらしいお笑いコントに特化したパフォーマンス集団。

概要

2005年1月にはた栄二(主宰)と板野秀彦(主宰補佐)が中心となってTHEATER BEATNIKS(現在はシアタービートニクス)を結成。

元々は香川県高松市で演劇活動をしていたアマチュア劇団『劇団空想力学』に所属していたメンバー数名が中心となり結成した。

香川県で『気軽に観に行ける舞台』を作る事をコンセプトに活動を始め、オリジナルコントの創作が主体となっていった。

素人ながら常にオリジナルコントを創作し、年に1度のコントライブで披露する活動サイクルが定着した。

メンバー

(初期メンバー)

  • はた栄二(はた えいじ)(初回は脚本・演出担当)
  • 杉原よしひこ(すぎはら よしひこ)
  • 山津賢二(やまつ けんじ)
  • 原田寛司(はらだ ひろし)
  • モリヒロミ(もり ひろみ)
  • 古市美穂(ふるいち みほ)(主に制作担当)
  • pen artist SANTACC(ぺんあーてぃすと さんたっく)(デザイン担当)
  • おさむし(音楽担当)

舞台公演・出演

  • 2005年 コントライブ『鉄瓶アダムは眠らない』(会場:高松DIME)
  • 2006年 コントライブ2『割り算がわからなくても生きていける方法』(会場:高松DIME)
  • 2006年 出張コントライブ in 木太北部小学校(会場:高松市立北北部小学校)
  • 2007年 コントライブ3『地球を回すのはお前のオヤジか!?』(会場:高松DIME)
  • 2008年 コントライブ4『予言者、カミナリに撃たれる』(会場:高松オリーブホール)
  • 2009年 コントライブ5『にっぽんゼンマイ大博覧会』(会場:高松DIME)
  • 2010年 さぬき映画祭『カインの畑 - 阿部家の絆編 -』にメンバー総出演(監督・脚本:香西志帆
  • 2010年 コントライブ6『アドレナリン液状化システム』(会場:高松DIME)
  • 2011年 コントライブ7『あの道には野良犬がいる』(会場:高松DIME)
  • 2012年 映画『猫と電車』にはた栄二が出演(監督・脚本:香西志帆
  • 2013年 コントライブ8『Taktstock タクト 〜振り切れない大人たちの虚言癖〜』(会場:高松DIME)
  • 2014年 コントライブ9『オマールエビの超ごった煮』(会場:高松DIME)
  • 2014年 映画『恋とオンチの方程式』に原田寛司が出演(監督・脚本:香西志帆
  • 2015年 コントライブ10『プレミアムなの…そっとしといて。』(会場:高松DIME)
  • 2015年 うどん県プロモーション映像『ウドン・オブ・ミュージック』にはた栄二が出演
  • 2016年 かがわ演劇祭 参加公演『コントライブ それはまた別の話』(会場:香川県文化会館)
  • 2017年 コントライブ2017『続・もっさり仙人下山に至る』(会場:高松DIME)
  • 2018年 コントライブ2018『怒ってないよ 聞いてみただけ』(会場:高松DIME)
  • 2019年 コントライブ2019『ライブハウスってこと、忘れてました!』(会場:高松DIME)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THEATER BEATNIKS」の関連用語

THEATER BEATNIKSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THEATER BEATNIKSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHEATER BEATNIKS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS