夜間視認性向上装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜間視認性向上装置の意味・解説 

夜間視認性向上装置

(TC-PAC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
通常型
狭小型

夜間視認性向上装置(やかんしにんせいこうじょうそうち)または、夜間視認性補助装置(やかんしにんせいほじょそうち)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および相模鉄道に設置した、車掌が旅客の乗降を終え、列車に接近しすぎていないことを確認するための設備である 。通称TC-PAC (Train Conductor - Prevent Accident Customer・Check)。

概要

JR西日本では、2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故を機に安全性を向上させる意見や提案があり、その中で夜間での客扱い中に車掌がいる最後尾から最前部付近の乗降が確認しづらい状況下でドアを閉扉することにより旅客がドアに挟まれる事象が発生していたことから、この装置が採用された[1]

相模鉄道では、2003年度に日本鉄道運転協会が主催する運転業務研究会で発表され、鉄道局長賞を受賞している[2]

装置

装置はLEDを黒いボードに埋め込んだ通常型と、通常型の約4分の1の大きさの狭小型の2種類がある。どちらも光源のLEDは白色1色となっている。

乗降している旅客がドア付近にいることによって装置からの光源が遮られ、車掌に旅客がいることが分かる仕組みになっており、相模鉄道では、列車到着時に自動的に点灯する。

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜間視認性向上装置」の関連用語

夜間視認性向上装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜間視認性向上装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜間視認性向上装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS