T DMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > T DMの意味・解説 

時分割多重

【英】TDM, Time Division Multiplexing

時分割多重とは、通信回線一定時間ごとに区切ることで、各時間ごとに別々のデータ送受信する方法である。

時分割多重では、ISDNなどで用いられている技術のひとつで、通信回線のなかに、フレーム呼ばれる一定時間ごとの区切り設け加えてフレーム中にも複数タイムスロット備える。このタイムスロットに別々のデータを流すことで、同時に複数信号送受信することが可能になる

通信事業のほかの用語一覧
通信回線:  ナローバンド  ネットワークプロトコル  RADSL  時分割多重  T1C  TEI  ダークファイバ


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からT DMを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からT DMを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からT DM を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T DMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T DMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【時分割多重】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS