胞子紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胞子紋の意味・解説 

胞子紋

(Spore print から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 14:27 UTC 版)

胞子紋(ほうしもん、spore print)とはキノコ胞子を紙の上に落下させてできる紋様のこと。成熟したキノコ子実体から切り離し、紙の上に置き、コップ等でふたをしておくと作ることが出来る。紙は胞子が白っぽいときは黒いものを、その他の場合は白いものを使うのが一般的である。胞子は一般的に夜明け頃が落下が多い。

キノコの同定に際して顕微鏡下で観察される胞子の形態、大きさ、色彩の他に、胞子の集団の肉眼的色彩も必要とされるため、採集したキノコから胞子紋を得ることが研究者や愛好家によって一般的に行われている。胞子の量によって多少色が異なって見えるので、胞子紋を同定に用いるときには注意が必要である。色を調べるには、反射光を分光光度計にかけ、吸光度を調べる方法が、数値化されることによって確実性は上がるはずであるが、菌類の分類学研究室やアマチュアの愛好家がそうした機器を持っていないことが多いこと、また、顕微鏡的形態など多くの同定に必要な形質の中の一つに過ぎないこともあり、実際はほとんどそうしたことは行われず、文献に記された色彩名と肉眼観察の照合に頼っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胞子紋」の関連用語

胞子紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胞子紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胞子紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS