スピッツベルゲン海流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 気象現象 > 海流 > スピッツベルゲン海流の意味・解説 

スピッツベルゲン海流

(Spitzbergen Current から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノルウェー北方で二分するうち、北に向かう海流がスピッツベルゲン海流。図下側から順に北赤道海流メキシコ湾流北大西洋海流→北上し東グリーンランド海流・東進しノルウェー海流→北上しスピッツベルゲン海流。

スピッツベルゲン海流(スピッツベルゲンかいりゅう、英:Spitzbergen Current)とはノルウェー北方でノルウェー海流から分離し、スピッツベルゲン島の南側から西側にまわって北極海に流入する海流をいう。暖流の性質を持ちスピッツベルゲン島付近でも最高塩分35、水温4位を示す。とくに1931年にはスピッツベルゲン島北方で塩分35.1‰、水温3~4℃の北大西洋系水が300mの厚さをもって存在し、その影響は北極海を横断し、ノヴォシビルスク諸島付近にまで及んでいた。このように北上暖流の優勢なことは最近における北極温暖化の原因のひとつと考えられている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピッツベルゲン海流」の関連用語

スピッツベルゲン海流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピッツベルゲン海流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピッツベルゲン海流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS