Somewhere somethingとは? わかりやすく解説

somewhere something

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 16:32 UTC 版)

somewhere something』(サムウェア・サムシング)は、2008年10月1日から2010年3月31日までCROSS FMで放送されていたワイド番組である。

概要

旅をテーマにした平日昼のワイド番組で、リスナーが日本国内外の人・物・食・歴史などを体感できる企画を盛り込んでいた。CROSS FMは公式サイトにて、本番組の特徴を「聞いて感じるラジオマガジン」「夢ミゴコチのヴァーチュアル・トリップ」と表現している[1]

放送時間は毎週月曜 - 木曜 13:00 - 17:00 (日本標準時)。放送開始から2009年2月19日までは天神岩田屋新館にあったCROSS FMのサテライトスタジオ「天神きらめき通りスタジオ」から放送されていたが、施設の閉鎖によるスタジオの移転に伴い、2010年3月8日からはベイサイドプレイス博多スタジオからの放送となった。

ナビゲーター

期間 月曜・火曜 水曜・木曜
2008.10.1 2009.4.2 栗田善太郎
2009.4.6 2010.3.31 相越久枝 栗田善太郎

コーナー

エキゾチック・ジャパン
毎週1つの都道府県を取り上げ、それと関係する観光情報を紹介。リスナーからのメッセージ募集も行っていた。
ANTENA
映画や音楽などを紹介する。
SNAP SHOT
タイ王国の話題・ヒット曲・豆知識などを紹介する。14:34から放送。スポンサーはタイ国政府観光庁。このコーナーは、90年代後半から[いつから?]この枠で続けて行われている長寿企画である。
JICA world music forest
世界の音楽を紹介。15:40過ぎから放送[2]
サムコレ
番組おすすめの曲をオンエアする。随時放送。
ゲストコーナー
アーティストや映画関係者をゲストに迎えて行う。

途中で終了したコーナー

on the EARTH/MORE on the EARTH
世界の様々な話題を届ける。「世界の○○」というテーマを掲げて行うことが多く、両コーナーともに同じテーマになる場合もあれば異なる場合もあった。前者は13:05から、後者は14:05から放送。
サムレポ
リポーターが福岡県内各地の街や店の話題を届ける。随時放送。

脚注

  1. ^ cross fm”. somewhere something. CROSS FM. 2018年4月3日閲覧。
  2. ^ Smile on the Earth ・ cross fm ラジオ番組 | トピックス(2009年度) | JICA九州 - JICA”. 国際協力機構 (2009年8月10日). 2018年4月3日閲覧。

外部リンク

CROSS FM 月曜 - 木曜13:00枠
前番組 番組名 次番組
CROSS POWER CAST
(2006年4月3日 - 2008年9月30日)
※11:00 - 15:00
曜日別の60分番組
(『杉山清貴〜bay area kids』ほか3番組)
※15:00 - 16:00
CATEGORY T.T.
(2004年4月 - 2008年9月30日)
※16:00 - 19:00
somewhere something
(2008年10月1日 - 2010年3月31日)
green life
(2010年4月5日 - 2014年3月31日)
※10:00 - 14:00
【60分拡大】
combo master
(2010年4月1日 - 2013年9月30日)
※14:00 - 17:00




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Somewhere something」の関連用語

Somewhere somethingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Somewhere somethingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのsomewhere something (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS