スナップドラゴン (ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スナップドラゴン (ゲーム)の意味・解説 

スナップドラゴン (ゲーム)

(Snap-dragon (game) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 01:16 UTC 版)

スナップドラゴンを遊ぶ子供たち

スナップドラゴン英語: Snap-dragon英語: Snapdragon)、フラップドラゴン英語: Flap-dragon英語: Flapdragon)は、16世紀から19世紀初頭のヨーロッパで盛んに行われていたゲームの1種[1][2]。冬、とくにクリスマスの期間に行われていた[2]

レーズンなどに、ウイスキーブランデーを注いて着火し、そうやって燃えているレーズンを素早くつまんで食べるゲームである[1][2]

ルイス・キャロルの児童小説『鏡の国のアリス』には、このゲームとトンボ英語: dragonfly)とをdragonの語でつなぎ合わせたスナップドラゴンフライ(Snap-dragon-fly、モエトンボ)という架空の昆虫が登場する[1][2]

また、煉獄から魂を救い出すというモチーフを有していたことからハロウィンでも盛んに行われており、アガサ・クリスティーの小説『ハロウィーン・パーティー』でもその様子が描かれている[1]

出典

  1. ^ a b c d リアル「火中の栗」が16世紀から19世紀初頭のヨーロッパで大流行 危険きわまりないクリスマスゲームとは”. 神戸新聞NEXT (2023年1月2日). 2023年6月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 稲木昭子、沖田知子「モエトンボ」『謎解き「アリス物語」: 不思議の国と鏡の国へ』PHP研究所、2010年。ISBN 978-4569778303 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スナップドラゴン (ゲーム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スナップドラゴン (ゲーム)」の関連用語

スナップドラゴン (ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スナップドラゴン (ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナップドラゴン (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS