Sn3½とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sn3½の意味・解説 

Sn3½

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/14 19:40 UTC 版)

Sn3½とは、1/64スケール軌間16.5ミリメートル(16番ゲージ)の鉄道模型の規格名称である。

概要

長らく日本型の鉄道模型では欧米におけるHOゲージに相当する規格として1/80スケール・軌間16.5ミリメートルの16番ゲージが主流だった。これは鉄道模型の黎明期に輸出で使用されたHOゲージ用の軌道や部品類を流用していたことの名残で愛好家人口が多いこともあり、既成事実化していた[1]

これまで軌間1,067ミリメートルの狭軌を再現するために13mmゲージ12mmゲージが考案されてきた。これまで16番ゲージで使用されてきた軌間16.5ミリメートルの線路を利用して1/64スケールの車両を走らせる試みは海外のメーカーや国内の一部の愛好家の間で行われていたが、1990年代に入り、国内の一部のメーカーから車両が発売された。従来の軌間16.5ミリメートルの線路を流用できる利点がある。

2016年現在では一部のメーカーで製造販売されるものの、概して高価なため普及には至っていない。

脚注

  1. ^ 1/80はHOではありません”. 2016年12月15日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Sn3½のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sn3½のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sn3½のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSn3½ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS