Singles&Moreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Singles&Moreの意味・解説 

Singles&More

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 15:19 UTC 版)

Singles&More
L⇔Rベスト・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル ポリスター
チャート最高順位
  • 週間40位(オリコン
  • 登場回数2回(オリコン)
L⇔R アルバム 年表
LACK OF REASON
1994年
Singles&More
(1994年)
Let me Roll it!
1995年
テンプレートを表示

Singles&More』(シングルス・アンド・モア)はL⇔Rの1枚目のベスト・アルバム

概要

  • 初のベスト・アルバム。ポリスター在籍時の楽曲が中心の構成だが、レーベル移籍後にリリースされたシングル『REMEMBER』は収録されている。但し、同じくリリース済であった『HELLO IT'S ME』は未収録となっている。
  • その後、1999年に収録曲から『REMEMBER』を除いたベストアルバム『TREASURE COLLECTION』が発売された。

収録曲

全編曲:L⇔R&D.O.Y.T.

  1. REMEMBER (4:22)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢健一
    5thシングル。
  2. TUMBLING DOWN (4:15)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢秀樹
    3rdシングルの1曲目。
  3. RAINDROP TRACES (4:09)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢健一
    3rdシングルの2曲目。
  4. NOW THAT SUMMER IS HERE (4:34)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢健一
    4thシングル。
  5. BYE BYE POPICLE (3:39)
    作詞:黒沢健一・黒沢秀樹、作曲:黒沢健一・黒沢秀樹
    1stシングルの2曲目。
  6. LAZY GIRL (3:45)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢健一
    1stシングルの1曲目。
  7. (I WANNA)BE WITH YOU (4:53)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢健一
    2ndシングル。
  8. LAUGH SO ROUGH (1:47)
    作詞:Brian Peck、作曲:黒沢健一
    アルバム「LAUGH + ROUGH」収録曲。
  9. HOLD IN'OUT(YOU & ME TOGETHER) (4:15)
    作詞:L⇔R、作曲:L⇔R
    アルバム「Lefty in the Right」収録曲。
  10. YOUNGER THAN YESTERDAY (4:22)
    作詞:L⇔R、作曲:黒沢健一
    アルバム「LAUGH + ROUGH」収録曲。
  11. BABY BACK (4:17)
    作詞:L⇔R、作曲:黒沢健一
    アルバム「LAUGH + ROUGH」収録曲。
  12. TELEPHONE CRAZE (4:18)
    作詞:黒沢健一、作曲:黒沢健一・木下裕晴
    アルバム「Land of Riches」収録曲。
  13. CIRCLING TIMES SQUARE (5:11)
    作詞:嶺川貴子、作曲:嶺川貴子
    アルバム「Land of Riches」収録曲。
  14. EQUINOX (4:19)
    作詞:SHONEN UMINO、作曲:黒沢健一
    アルバム「Land of Riches」収録曲。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Singles&More」の関連用語

Singles&Moreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Singles&Moreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSingles&More (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS