STACYとは? わかりやすく解説

Stacy

名前 ステイシーステーシー; スティシ; スティシー; ステエシ

ステーシー

(STACY から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 10:23 UTC 版)

ステーシー』は、大槻ケンヂのホラー小説である。

本記事では漫画版、映画版、舞台版についても解説する。

あらすじ

時は21世紀初頭。15歳から17歳の少女たちが突然変死を遂げ、その屍が数十分から半日の内にゾンビとなって蘇り、人間を襲って喰らうという現象が世界中で蔓延した。さまよえる屍少女たちは、誰言うとなしに「ステーシー」と名付けられた。

用語

臨死遊戯状様(ニアデスハピネス N.D.H=near death happiness)
ステーシー化を間近に控えた少女たちに見られる、特有の多幸感に満ちた状態。一切の恐怖心は消し飛び、言動は支離滅裂さを帯びる。
再生屍体蝶羽状輝微粉(B.T.P=butterfly twinkle powder)
ステーシーの体表に浮き出す、特殊な体液が結晶化したともされる、紫がかった銀色の微細な粉。ハーブティーの香りがするそれは、昼間は陽光を照り返して輝き、夜の闇の中では燐光を発する。
再殺(repeat kill)
ステーシーを165分割以上の肉塊になるまで解体し、二度目の死を与える行為。“ライダーマンの右手”と呼ばれる小型チェーンソーが最適とされる。
再殺権は親族・恋人にのみ行使を許され、それができない場合は「ロメロ再殺部隊」に依頼せねばならない。
ロメロ再殺部隊
ステーシーと化した少女の親族・恋人以外で、再殺権を持つ部隊。名前はジョージ・A・ロメロより。

登場人物

渋川
主人公。原作では、恋人・詠子の再殺を行った後、ロメロ再殺部隊に入隊した。
ドリュー
超能力少女。
本名は明音公恵で、あだ名はハム恵である。
モモ
有田約使
学者。映画版では元医学生という設定になっている。

映画版のみの登場人物

ドリュー違法再殺団
映画版のみ登場。違法再殺を生業とする3人の少女のぞみ・かなえ・たまえによるチームである。
3人ともステーシー化を控えており、違法再殺によって1人100万円の資金を集める事で歌舞伎町の人気ホストであるソリマチ君に再殺してもらえる権利を買おうとする。
須永隊長
「若い娘が気に入らない」という理由でロメロに志願した中年女性。若い新入隊員を自らの愛人としてしまう癖がある。
犬神助清博士
ステーシー研究の権威。凄惨な実験をも嬉々として行う狂気の男。
松井
渋川と同じ人形劇団に所属していた青年。渋川と共に劇団に残るも失踪し、ロメロ再殺部隊に入隊する。

コミカライズ版

作画は長田ノオトぶんか社ホラーM』に連載され、単行本も同社(レーベル:ホラーMコミックス)、文庫本は角川書店(レーベル:角川ホラー文庫)より刊行。

映画版

STACY
監督 友松直之
脚本 大河原ちさと
音楽 特撮
配給 ギャガ
公開 2001年8月18日
上映時間 80分
テンプレートを表示

小説としてのステーシーをもとにした日本のホラー映画。2001年に公開されたこの映画の監督は友松直之。

なお、大槻ケンヂがこの映画に出演しているだけでなく、大槻ケンヂ自身のバンド特撮がこの映画の音楽も担当している

キャッチコピーは「新世紀に舞い降りた、戦慄の純愛。」。

登場人物

舞台版 ステーシーズ 少女再殺歌劇

モーニング娘。による「ステーシーズ」を原作としたミュージカル。

キャスト

モーニング娘。

スタッフ

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STACY」の関連用語

STACYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STACYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS