SQL/DSとは? わかりやすく解説

SQL/DS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/12 03:17 UTC 版)

SQL/DS (Structured Query Language/Data System) は、IBM1981年に発売した、メインフレーム用の関係データベース管理システム (RDBMS) 製品の1つ。1990年代後半に DB2 for VM and VSE と名称変更した。

概要

SQL/DSはエドガー・F・コッドのデータ管理の関係モデル実装したソフトウェアで、データベース言語SQLを採用し、IBMの初めてのRDBMS製品となった。

SQL/DSはVSEおよびVM/CMSオペレーティングシステム上で動作する。1983年にIBMはMVSオペレーティングシステム上で動作するRDBMSであるDB2を発表した。SQL/DSもDB2もSQLベースのRDBMSだが、SQL/DSは軽量である。SQL/DSは1990年代後半にDB2 for VM and VSEと名称変更され、DB2ファミリーとの位置づけとなった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SQL/DS」の関連用語

SQL/DSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SQL/DSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSQL/DS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS