S-RAN(SUPER RANDOM、スーパーランダム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/13 23:49 UTC 版)
「pop'n music」の記事における「S-RAN(SUPER RANDOM、スーパーランダム)」の解説
落ちてくるポップくんの位置がランダムに入れ替わる。こちらはポップくんが一定間隔内で全てシャッフルされるため、縦連打の譜面なども原型をとどめない。ただし厳密にはポップくん1個単位でシャッフルされるわけではなく、曲によってシャッフルされる間隔が異なるため、偏った配置になってしまう場合もある(一部の曲で縦連打が必ず2個ずつで分かれてしまう、交互に叩く部分の配置が分かれない、など)。やはりこれを使うと譜面の難易度が大きく変わり、非常に簡単になる曲、また異常に難しくなる曲が多数存在する。通称「スパ乱」「S乱」。
※この「S-RAN(SUPER RANDOM、スーパーランダム)」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「S-RAN(SUPER RANDOM、スーパーランダム)」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。
- S-RANのページへのリンク