レテプラーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レテプラーゼの意味・解説 

レテプラーゼ

(Reteplase から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 17:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レテプラーゼ
臨床データ
販売名 Retavase
Drugs.com monograph
識別
CAS番号
133652-38-7 
ATCコード B01AD07 (WHO)
DrugBank DB00015 
UNII DQA630RIE9 
KEGG D05721  
化学的データ
化学式 C1736H2671N499O522S22
分子量 39589.6 g/mol
テンプレートを表示

レテプラーゼ(Reteplase)は血栓溶解薬である。心筋梗塞の治療などに用いられる。ヒトの組織プラスミノーゲン活性化因子を組み替えた構造である。

組織プラスミノーゲン活性化因子(アルテプラーゼ)は、N末端から、フィンガードメイン・EGFドメイン・Kringle 1・Kringle 2・セリンプロテアーゼの5つのタンパク質ドメインを持つ527残基のタンパク質である。レテプラーゼはこの内、N末端に近い3ドメインを除去し、フィブリン結合部位であるKringle 2・プラスミノーゲンの活性化を行うセリンプロテアーゼのみを残した355残基のタンパク質となっている。アルテプラーゼと比較して、肝細胞での分解を受けにくいため血中半減期が長く(15分)、フィブリンとの親和性が低いため血栓内に浸透し溶解することができる。維持の難しい遺伝子組み換え大腸菌によって生産されているため高価であるが、真核生物細胞を用いて生産する方法も確立されてきている[1]

また、血流を急速に回復させることで、出血の発生確率を低下させる。

1996年にアメリカ食品医薬品局に承認された[2]

脚注

  1. ^ Aflakiyan, S and Sadeghi, H Mir Mohammad and Shokrgozar, M and Rabbani, M and Bouzari, S and Jahanian-Najafabadi, A (2013). “Expression of the recombinant plasminogen activator (reteplase) by a non-lytic insect cell expression system”. Research in pharmaceutical sciences 8 (1): 9. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3895303. 
  2. ^ Reteplase in FDA”. 2014年6月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レテプラーゼ」の関連用語

レテプラーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レテプラーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレテプラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS