Register Transfer Levelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Register Transfer Levelの意味・解説 

レジスタ転送レベル

(Register Transfer Level から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 15:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

レジスタ転送レベル(レジスタてんそうレベル、: register transfer level、RTL)は、論理回路の動作記述などにおいて、「ゲートレベル」よりも一段抽象的な記述レベルである。ゲートレベルでは、組合せ論理回路の(すなわち、状態を持たない)ゲートのネットリストを記述するが、レジスタ転送レベルでは、状態を持つラッチ回路など順序回路に相当する最小の部分を「レジスタ」として抽象化(ブラックボックス化)する。その上で、論理回路の動作を、レジスタからレジスタへの転送と、(その転送中に組合せ論理回路を通すことで行われる)論理演算の組み合わせとして記述する。

概要

一般に論理回路は次のような2つの部分に分けるようなモデル化ができる。1つは状態を持つ順序回路によるレジスタの集まりであり、もう1つは状態を持たない組合せ論理回路の集まりである。レジスタは通常、クロック信号のエッジに同期して動作し、回路におけるメモリ的特性は全てレジスタが担うものとする。組合わせ回路はあらゆる論理機能を担い、(ループを持たない[1])いわゆる論理ゲートで構成される。

ハードウェア記述言語を使ってディジタル集積回路を設計するとき、設計はトランジスタや論理ゲートよりも高い抽象度で行われることが多い。

なお、一部の(しかし、広く普及している)HDL[どれ?]では、レジスタをあたかも通常のコンピュータ・プログラミング言語における変数であるかのように扱うと同時に、状態を持たない組合せ論理回路中の単なる信号も、プログラミング言語における変数と同様に扱う。そのため、(いわゆるノイマン型コンピュータの動作とは全く質的に異なる)論理回路の動作を記述するにあたって、プログラミング言語の各種制御構造や演算機能を大変不自然に駆使して記述しなければならない(特に、ほんの僅かな不注意で、本来意図していないラッチが合成されてしまう)

フリップフロップの出力にインバータを接続して、それを同じフリップフロップの入力に接続した回路を VHDL で記述すると、次のようになる。

 process(clk)
 begin
         if rising_edge(clk) then
                 Q <= not Q;
         end if;
 end process;

EDAツールは、レジスタ転送レベルの記述から論理回路を合成する論理合成及び最適化(いわゆる簡単化)などを行い、さらに電子回路としての記述に変換し ASICFPGA のためのハードウェア実装ファイルを生成する。

  1. ^ ループを持つからといって、必ずしも状態を持つとは限らないが、ループがあれば状態を持つ可能性がある。従って一般にループは排除する。

「Register transfer level」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Register Transfer Level」の関連用語

Register Transfer Levelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Register Transfer Levelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレジスタ転送レベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS