RX_(ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RX_(ロケット)の意味・解説 

RX (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 16:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

RX (Rocket Xperimental) はインドネシア国立航空宇宙研究所 (LAPAN) が開発、運用される固体燃料観測ロケットの系列である。

概要

インドネシアは1964年8月14日に独自に開発したKartika 1ロケットを打ち上げた[1]。 1965年にLAPANは日本から輸入したカッパロケットK-8Iを打ち上げたが、その後の国産化の足取りは順調とは言えなかった。 近年、ようやくその成果が出つつある[2]

RX-250

RX-250は直径250mmの単段式固体燃料ロケットで、1987年に初めて打ち上げられた[3]。 輸入していた資材を置き換えて80%国産化する計画に着手した[4]末端水酸基ポリブタジエン(HTPB)と過塩素酸アンモニウムの国産化に成功して一部の添加剤を除き、推進剤を自給できるようになった[4]

  • 全長: 4.24 m
  • 直径: 0.25 m
  • 離陸重量: 243.2 Kg
  • 最高速度: マッハ 7.67
  • 最高高度: 21.3 Km
  • 最大射程: 51.3 Km.

RX-320

RX-320は直径320mmの固体燃料ロケット。

RX-420

RX-420は直径420mmの観測ロケットである。LAPANは2009年にRX-420の試射に成功した。人工衛星打ち上げ用のRPS-420の1段目としても使用される[5]

RX-550

RX-550は全長14.91m、直径550mmでこれまでにLAPANが開発中の観測ロケットで、2011年以来、開発中でRX-550の初の成功の暁にはLAPANは長射程弾道ミサイルの製造能力も獲得するとされる[6]

燃料は末端水酸基ポリブタジエン(HPTB)で射程は533km、高度は150kmに到達する。全長を10mに延長して2段目を装備した仕様では人工衛星の軌道投入能力を有する。RX-550の最高速度はマッハ7.67に到達可能でペイロードは300kgまで可能でこれは同時に高性能弾頭の運搬能力をも意味する[6]

RX-550の開発ではウクライナの企業がノズルの開発に協力した。2011年にLAPANは試験を実施したがノズルの構造が不完全だった。構造体の厚みは6mmが理想ではあるものの、現在はわずか3mmで、そのためおよそ14秒間の燃焼時間の間に3000℃の高温に耐える必要があるが、現時点ではまだノズルとエンジンに問題があり、その結果、燃焼開始後8秒で亀裂が入り、破損に至る[6]

  • 全長: 14.91 m
  • 直径: 0.555 m
  • 離陸重量: 4,943 Kg
  • 推進剤総重量: 3,072 Kg
  • ペイロード重量: 300 Kg
  • 最高速度: マッハ 7.67
  • 最高高度: 150 Km
  • 最大射程: 533 Km.

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RX_(ロケット)」の関連用語

RX_(ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RX_(ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRX (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS