RJOMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RJOMの意味・解説 

松山空港

(RJOM から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 13:11 UTC 版)

松山空港(まつやまくうこう、: Matsuyama Airport)は、愛媛県松山市にある国管理空港


注釈

  1. ^ 2010年3月31日の嘉手納ラプコン返還までは那覇空港も同様であった[6]

出典

  1. ^ 愛媛県報道発表資料「松山空港の運用時間延長について」』(プレスリリース)Jpubbhttp://www.jpubb.com/press/1386670/2018年7月7日閲覧 
  2. ^ 空港一覧-松山空港” (PDF). 国土交通省航空局. 2018年7月7日閲覧。
  3. ^ 2017年10月29日から[1]。2017年8月31日までは7:30-21:30(14時間)[2]
  4. ^ a b 管内空港と出先機関”. 国土交通省大阪航空局. 2018年7月7日閲覧。
  5. ^ 航空 - 四国 管制圏”. 国土交通省航空局. 2018年7月7日閲覧。
  6. ^ “解く追う 松山空港の管制権問題”. 愛媛新聞. (2013年1月27日) 
  7. ^ イワクニ 地域と米軍基地 地位協定の壁 <3> 周辺空域 米軍が管制”. 中国新聞. 2018年7月7日閲覧。
  8. ^ 平成29年度空港管理状況調書』(PDF)(プレスリリース)国土交通省航空局、2018年8月29日http://www.mlit.go.jp/common/001250436.xlsx 
  9. ^ 平成29年度(年度)空港別順位表” (pdf). 国土交通省. 2019年3月29日閲覧。
  10. ^ 「4月16日オープン」『交通新聞』交通協力会、1972年3月17日、2面。
  11. ^ “2500メートル滑走路開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年12月13日) 
  12. ^ 中村知事のときめきだより(平成24年6月8日発行分)”. 愛媛県. 2019年11月30日閲覧。
  13. ^ 平成24年度8月知事定例記者会見(8月9日)の要旨”. 愛媛県. 2019年11月30日閲覧。
  14. ^ 中四国初の国内線LCC、松山-成田便就航 - 愛媛新聞(2013年6月11日付、同年10月5日閲覧)
  15. ^ 「松山―松山」便が就航 日台、発着地同名は世界初 日本経済新聞、2013年10月11日、2013年10月11日閲覧
  16. ^ チャイナエアライン、松山-松山線の運航発表 愛媛と台北を結ぶチャーター便”. フライトライナー. 2018年12月1日閲覧。
  17. ^ 愛媛・松山空港-台北・松山空港直行チャーター便が運航されます”. 松山市. 2018年12月1日閲覧。
  18. ^ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/201710/charter2017.html”. 松山市. 2018年12月1日閲覧。
  19. ^ 台湾とのチャーター便の運航に関する記者発表の要旨について”. 愛媛県. 2018年12月1日閲覧。
  20. ^ 上海線、来月27日から 週2便に減 松山空港 Archived 2013年11月3日, at the Wayback Machine. 愛媛新聞ONLINE 2013年9月13日付
  21. ^ 2014年2月1日より、大阪(関西)-松山線が新たに運航開始! - 関西国際空港オフィシャルサイト(2015年6月25日閲覧)
  22. ^ 中国東方航空、2~3月の松山―上海便欠航”. 日本経済新聞. 2019年11月30日閲覧。
  23. ^ a b 中国東方航空 松山―上海線を再開”. 愛媛新聞. 2019年11月30日閲覧。
  24. ^ a b アシアナ・松山―ソウル便、9月27日から運休 - 愛媛新聞 2016年7月19日
  25. ^ 愛媛)韓国LCC、就航へ 11月から松山―ソウル - 朝日新聞 2017年8月22日
  26. ^ 松山-札幌(新千歳)線、中部-松山線の就航ついて”. 松山空港. 2018年12月1日閲覧。
  27. ^ 【チェジュ航空】10月29日(月曜日)から松山-ソウル線週5往復に増便決定!”. 愛媛県. 2019年11月30日閲覧。
  28. ^ チェジュ航空 松山線、冬の増便なし 日韓悪化で予約低迷”. 愛媛新聞. 2019年11月30日閲覧。
  29. ^ エバー航空、松山〜台北/桃園線を7月18日開設 週2便”. Traicy. 2019年2月13日閲覧。
  30. ^ a b ピーチ、松山3月運休へ 四国便ゼロに”. Aviation Wire. 2020年4月26日閲覧。
  31. ^ 松山-台北線の増便に関する記者発表の要旨について”. 愛媛県. 2019年11月30日閲覧。
  32. ^ 台北線の欠航を延長 松山発着・5月31日まで(愛媛新聞ONLINE)”. Yahoo!ニュース. 2020年4月26日閲覧。
  33. ^ IBEX、仙台-松山7月就航 東北-四国間唯一の直行便、広島も増便”. Aviation Wire. 2021年6月10日閲覧。
  34. ^ 愛媛県庁/松山空港の機能拡充(駐機スポットの増設と国際線旅客ビルの拡張計画(素案))に関する記者発表の要旨について”. www.pref.ehime.jp. 2020年4月26日閲覧。
  35. ^ 会社案内”. 松山空港ビル (2018年). 2018年7月1日閲覧。
  36. ^ ジェイエア日本エアコミューターの機材・乗務員で運航する便あり
  37. ^ ANAウイングスの機材・乗務員で運航する便あり
  38. ^ 日本航空(JAL)とのコードシェア(JAL国際線との乗継時のみ)
  39. ^ “仙台-松山線 運航を開始”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年9月4日) 
  40. ^ 日本航空(JL)との共同運航便
  41. ^ 就航時、週2便(月・金)。 2012年4月18日から週3便(月・水・金)、2012年10月29日以降 4便(月・水・金・土)に増便されたが、2013年10月27日から週2便(月・金)に減便。エアバスA319型機。
  42. ^ 2017年11月2日から週3便(火・木・日)で就航。ボーイング737-800型機。 2018年7月・8月および冬ダイヤ期間中は週5便に(月・火・木・金・日)に増便された。2019年冬ダイヤは増便検討も日韓関係悪化に伴い中止。2023年3月26日から新たに月曜、土曜の便が新設され週5便体制となった。2023年10月29日から新たに水曜、金曜の便も追加され、松山空港初となる国際線デイリー化になった。
  43. ^ 航空輸送統計年報の概要 令和 4 年度(2022 年度)分”. 2023年9月26日閲覧。
  44. ^ 道後方面行は大街道バス停の代わりに一番町バス停に停車する
  45. ^ 空港アクセス 松山空港 日本航空 2018年11月29日閲覧
  46. ^ JR松山駅付近連続立体交差事業
  47. ^ a b 幹線道路・路面電車計画 - 松山市
  48. ^ JR松山駅付近の都市計画道路図 (PDF)
  49. ^ 路面電車の整備について - 松山市
  50. ^ 愛媛知事再選の中村氏、松山の路面電車延伸を検討 - 日本経済新聞 電子版、2014年11月18日
  51. ^ 中村知事「観光に独自性」…ダブル選一夜明け - YOMIURI ONLINE、2014年11月18日
  52. ^ 当選から一夜、知事・市長が2期目へ抱負 - 愛媛新聞オンライン、2014年11月17日
  53. ^ 鉄道ニュース週報第114回 宇都宮と松山、LRT計画の課題は「法定速度」 - マイナビニュース2018年3月29日
  54. ^ 松山空港アクセス向上検討会 第6回検討会会議資料 - 愛媛県庁 2018年3月23日
  55. ^ “松山空港で小型機が胴体着陸 けが人なし”. 47NEWS (共同通信). (2009年10月10日). https://web.archive.org/web/20100828194757/http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101001000425.html 2012年12月24日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RJOM」の関連用語

RJOMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RJOMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS