Querelle des Bouffonsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Querelle des Bouffonsの意味・解説 

ブフォン論争

(Querelle des Bouffons から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 14:29 UTC 版)

ブフォン論争: Querelle des Bouffons)は、1750年代ヨーロッパ知識人の間で起こった論争をさす用語である。特に、ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージの『奥様女中』が1752年にパリでエウスターキオ・バンビーニ(Eustachio Bambini)率いるイタリアの歌劇役者たちによって上演され、その上演が終わる1754年までの間、議論が白熱した。(なお、『奥様女中』のフランス初演は1746年10月4日[1] 、その時は何の注目も喚起しなかった[2]。)議論の中心人物はフランス作曲家ジャン=フィリップ・ラモーであり、その作品はイタリア・オペラの愛好者から不自然・人為的と攻撃され、百科全書派の反王党派の人々からも批判されていた。とりわけ反ラモーの急先鋒はジャン=ジャック・ルソーである。ルソーは、旋律よりも和声の優位を強調しがちなラモーの主張や作曲様式を否定し、ラモーの和声理論に見られる短所を、それが短所であるというだけで攻撃し続けた。ラモーの作曲様式は、明らかにジャン=バティスト・リュリの作曲様式を出発点としているが、ラモーと同時代のその他のバレエ作曲家やリュリの作品に比べると、踊り手に対して、滑らかに滑走するようなステップよりも、随所で跳躍するようなステップを要求しがちでもあった。ラモーは一連の著述の中で自作について釈明し、独自の作風によって作曲し続けた。論争自体は1764年にラモーが没すると沙汰止みとなった。

このように、ラモーの作風や音楽理論は、同時代の知識人から好奇の目で見られたものの、音楽現象の合理的な把握と知的で明晰な楽曲構成の追究という側面は、19世紀になってサン=サーンスポール・デュカスらにより再評価された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新グローヴ・オペラ事典』P160
  2. ^ 『オックスフォードオペラ大事典』P550

参考文献


「Querelle des Bouffons」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Querelle des Bouffons」の関連用語

Querelle des Bouffonsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Querelle des Bouffonsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブフォン論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS