ピラミッド・テクノロジーとは? わかりやすく解説

ピラミッド・テクノロジー

(Pyramid Technology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピラミッド・テクノロジー (Pyramid Technology) は、RISCベースのミニコンピュータを製造していたコンピュータ企業。

歴史

ピラミッド・テクノロジーは、1981年にヒューレット・パッカード社を退職した人々が、RISCベースのミニコンピュータを開発するために設立した。1985年にはUNIXベースのマルチプロセッサ機をリリースしている。1995年、ピラミッドはシーメンスに買収され、Siemens Computer Systems US に合併された。ちなみに、1999年にシーメンスと富士通はアメリカでのコンピュータ部門を統合し、Fujitsu Siemens Computers を設立、さらに 2000年にはアムダール社がこれに吸収合併されている。

製品

  • 90x(1983年) - 32ビット独自プロセッサ(3MHz)を使ったミニコンピュータ
  • 98x(1985年) - 対称型マルチプロセッサシステム(クロック 7MHz)、9815(1プロセッサ)~9845(4プロセッサ)。9845は最高 25MIPS
  • MIServer(1989年) - MIPS R3000ベースで、4~12プロセッサ。最高 140MIPS。
    • MIServer S(1991年) - R3000/33MHz、1~12プロセッサ。
    • MIServer ES(1992年) - R3000/33MHz、~24プロセッサ。
  • Nile(1993年) - R4400/150MHz、2~16プロセッサ。1プロセッサ当たり 92MIPS。
  • Reliant RM 1000(1995年) - コードネーム Meshine。シーメンスに買収された後でリリースされた。MIPS R10000 を使ったノードをメッシュ型に構成したコンピュータ・クラスターであり、各ノードでUNIX系OSが動作し、全体の制御を PrimeCluster HA というソフトウェアで行う。各ノードには最大12台のSCSIディスクを接続可能で、Nile もノードとして組み込み可能だった。シーメンスは後継マシンを開発しなかったため、これを実際に使用していた顧客企業は代替となる製品(並列処理が可能で、かつI/Oが大規模なもの)を探すのに苦労したという。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピラミッド・テクノロジー」の関連用語

ピラミッド・テクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピラミッド・テクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピラミッド・テクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS