Proxmox_VE_(仮想化プラットフォーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Proxmox_VE_(仮想化プラットフォーム)の意味・解説 

Proxmox VE (仮想化プラットフォーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 08:46 UTC 版)

Proxmox VE
作者 Proxmox Server Solutions GmbH
最新版
8.3[1]  / 21 11月 2024
リポジトリ
ライセンス AGPL 3.0
公式サイト www.proxmox.com/en/proxmox-virtual-environment/ 
テンプレートを表示

Proxmox VE (Proxmox Virtual Environment, PVE)は、オーストリアのProxmoxサーバソリューション社が開発した[2]仮想環境構築に特化したLinuxディストリビューションである。
2024年の最新バージョンであるProxmox VE 8.2では、KVMLXCが利用可能である[3]。かつてはOpenVZもサポートしていたが、Proxmox VEのバージョン4.0で打ち切られた[4]。ブータブルCD-ROMを使用して、x86-64かつ、AMD-VもしくはIntel VTを搭載したPCにインストールできる。

Proxmox VEはDebianベースのLinuxディストリビューションであり、ProxmoxがインストールされたPCからKVMやLXCなどを使用した仮想マシンやコンテナをホストできる。また、その際の操作をWebインターフェイスを用いて行える。

ハイパーバイザー

KVM

完全仮想化: KVM(Kernel-based Virtual Machine)は、仮想化機構(Intel VTかAMD-V CPUを必要とする)を 備えたx86ハードウエアで実現できる完全仮想化のソリューションである。各々の仮想マシンは、ネットワークカード、ディスク、グラフィックアダプター、その他の専用の仮想化ハードウエアを持つ。KVMは、Xenに似ているがLinuxの一部であり、Linux標準のスケジューラとメモリ管理を利用する。 また、KVMはWindows 2000, Windows XP, Windows Vista, Windows Server 2003, Windows Server 2008のようなWindowsオペレーティングシステムを含むOSに適合している。 詳細はKVMを参照。

準仮想化: KVMはI/Oのパフォーマンスを向上させるための準仮想化をサポートしている。 詳細はKVM を参照。

OpenVZ

OpenVZはLinux を実行しているサーバでよく使用される技術である。OpenVZはLinux のコンテナベースの仮想化である。OpenVZは安全で分離されたコンテナ( CT,VE,VPS とも)である。各々のコンテナは通常のサーバのように実行可能である。すなわち、コンテナは独立した状態で再起動でき、ユーザ、IPアドレス、メモリ、プロセス、ファイル、アプリケーション、システムライブラリ、設定ファイルに完全にアクセスできる。現在、OpenVZベースの専用機器は商用段階。詳細はOpenVZを参照。

操作

基本的にProxmox VE は標準 CD-ROM を使って互換性のあるコンピューターにインストールされる。

インストールプログラムは全てのインストール過程をほぼ自動的に行い、コンピューターのエントリディスクの全てを使用する[5]

IP アドレスやネットワークカードの設定は独特のものがあるが、Web インターフェースが備わっているため運用にはそれほど多くの知識は必要ないとされる[要出典]

基本的な構成(独自の IP インターフェース設定)はコンソールを使用して、直接テキストベースのメニューで設定できるようになっている。

また、PVE はクラスタリング機能も持っていて、複数のハイパーバイザーのクラスター構成もでき、DRBDを構成することも可能。

最近のバージョンアップ

Proxmox VE 4.0

  Debian version 8.2 のベースに更新
  bash補完のサポート
  IPv6のサポート
  LXCのサポート(OpenVZの廃止)
  細かい改良
  バグフィックス

Proxmox VE 3.4

  Debian version 7.8 のベースに更新
  ZFSのサポート
  細かい改良
  バグフィックス  

Proxmox VE 3.3

  Debian version 7.6 のベースに更新
  セキュリティを強化 (Proxmox VE ファイアーウォール、二要素認証)
  HTML5コンソールの追加
  モバイルタッチインターフェースのサポート
  バグフィックス  

Proxmox VE 3.2

  Debian version 7.4 のベースに更新
  サポートの追加 (Open vSwitch)
  デフォルトのパーティションレイアウトをGPTへ変更
  バグフィックス

Proxmox VE 3.1

  Debian version 7.1 のベースに更新
  サポートの追加 (SPICEプロトコル、glusterfs)
  バグフィックス

Proxmox VE 3.0

  Debian version 7.0 のベースに更新
  新しいVMクローン作成機能、新しいイベント駆動APIサーバの実装、bootlogdのサポート
  バグフィックス

Proxmox VE 2.2

  Debian version 6.0.6 のベースに更新
  ライブ スナップショット サポート (qcow2)
  バグフィックス

Proxmox VE 2.1

  GUI 改良
  バグフィックス

Proxmox VE 2.0

  完全に新規のGUIに更新
  Debian 6.0 Squeeze をベース
  Linux 2.6.32 Kernel

参照

外部リンク

ノートおよび参照

  1. ^ Proxmox Virtual Environment 8.3 released” (イギリス英語) (21 11月 2024). 21 11月 2024閲覧。
  2. ^ Proxmox Server Solutions” (英語). Proxmox. 2024年10月20日閲覧。
  3. ^ Linux Container - Proxmox VE”. pve.proxmox.com. 2022年12月1日閲覧。
  4. ^ OpenVZ - Proxmox VE”. pve.proxmox.com. 2022年12月1日閲覧。
  5. ^ Proxmox VE”. pve.proxmox.com. 2024年10月20日閲覧。

「Proxmox VE (仮想化プラットフォーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Proxmox_VE_(仮想化プラットフォーム)」の関連用語

1
16% |||||

Proxmox_VE_(仮想化プラットフォーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Proxmox_VE_(仮想化プラットフォーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのProxmox VE (仮想化プラットフォーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS