長司祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長司祭の意味・解説 

長司祭

(Protoiereus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長司祭フィロソフ・オルナツキイ(Философ Орнатский、1860 - 1918)。リヤサを着用し、胸掛け十字架を掛けている。こうした普段着姿は、長司祭も通常の司祭と変わるところはない。

長司祭(ちょうしさい)とは正教会における司祭の職位。功労に応じて主教から司祭に与えられる栄誉としての称号。主教から権限を分与されて機密執行に携わるという面で通常の司祭と異ならないが、功労に応じて特別な祭服・帽子(パーリツァ・カミラフカ・稀にミトラなど)が与えられてこれを着用する。通例、妻帯司祭(在俗司祭)に与えられる称号であり、修道司祭には与えられない(掌院典院も参照)。

司祭から長司祭に挙げられる場合、「叙聖」ではなく「昇叙」(しょうじょ)の語彙が用いられる。

参考文献

  • ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』日本正教会(明治24年3月)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長司祭」の関連用語

長司祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長司祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長司祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS