Priz-class deep-submergence rescue vehicleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Priz-class deep-submergence rescue vehicleの意味・解説 

プリズ級深海救難艇

(Priz-class deep-submergence rescue vehicle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/31 01:51 UTC 版)

プリズ級深海救難艇
浮上航行中のAS-30
基本情報
運用者  ロシア海軍
艦級 プリズ級深海救難艇
経歴
現況 現役
要目
排水量 55 t
長さ 13.5 m
3.8 m
高さ 4.6 m
速力 最大3.3ノット
巡航時2.3ノット
上昇速度 毎秒0.5m
航続距離 21海里
航海日数 4人搭乗で120時間
24人搭乗で10時間
潜航深度 1000 m
乗員 5人
搭載人員 20人
テンプレートを表示

プリズ級深海救難艇ロシア語: Спасательные глубоководные аппараты проекта 1855 шифр «Приз» :1855計画型深海救難艇)はソビエト海軍/ロシア海軍深海救難艇である[1]。“プリズ(Приз)”とはロシア語で“賞品”の意。

2005年8月に発生した訓練中の浮上不能事故については後述の#AS-28浮上不能事故を参照のこと。

概要

プリズ級深海救難艇は1986年から1991年にかけて4機が建造された。それまでに建造された深海救難艇である1837型や1832型とは異なる外観を持っており、船体中ほどに配置された大きめのセイルが特徴である。

乗員は4人で最大20人まで収容できる。全長13.5mで全高5.7mである。排水量は55 m³で潜水時は110 m³である。最大深度は1000mである。チタン製の耐圧殻を持つ。最高速度は3.7 knots (6.9 km / h)である。最大120時間分の空気の供給量が搭載される。

AS-26、AS-28、AS-30、AS-34の四隻が、05360型、または05361型救難艦に二隻ずつ搭載されて運用されている。過去には940型救難潜水艦(NATOコードネーム:インディア型潜水艦)にも搭載された。

本級の後継としてはベスター級深海救難艇(18270型、船体番号AS-36)(伊語版)がある。

AS-28浮上不能事故

浮上したAS-28
AS-28救出のためC-5に搭載される米海軍のスーパースコーピオ

ロシア海軍太平洋艦隊に所属するプリズ級深海救難艇である、AS-28は2005年8月4日、カムチャッカ沿岸のBeresowaja湾の南東沖70kmの地点で訓練中、深度180mで潜行時に古い魚網に絡まり身動きが取れなくなり、乗員7人が搭乗したまま浮上不能となった。

クルスクの事故の時とは異なりロシア海軍は他国へ救援を求めた。 イギリス、アメリカが無人探査機を空輸し、日本は潜水艦救難母艦ちよだを含む4隻の艦船を現場へ向かわせた。 8月7日早朝、最初に到着したイギリス海軍の無人探査機、スコーピオが鋼線を切断することによって障害物を取り除いた。5:26 (CET)AS-28は自力で浮上し、乗員は全員無事だった。

A事故の後、2004年に4機に対する近代化が計画された。2005年~2008年にかけてテレビカメラマニピュレータや10mm径の金属製のロープを切断出来る切断装置や水中溶接機、等を搭載する近代化改修をKrasnoye Sormovo第12工場で実施した[2][3][4]。 最初の改修は2億4000万ロシア・ルーブルで次の機体は2億ルーブルかかる[5]

同型艦

艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 除籍
AS-26
AS-28
AS-30
AS-34

脚注・出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Priz-class deep-submergence rescue vehicleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Priz-class deep-submergence rescue vehicleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリズ級深海救難艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS