この項目では、コンピュータ上の単位について説明しています。その他の用法については「ピクセル (曖昧さ回避) 」をご覧ください。
ピクセルアスペクト比 1:1
ピクセルアスペクト比 2:1
ピクセルアスペクト比 (Pixel Aspect Ratio:PAR)とはデジタル映像 を構成する画素の幅と高さについての数値比率である。ピクセル比とも呼ばれる。通常、データとしてPCで扱うピクセル (画素)は1:1が基準であり、画面全体は正方形の画素のグリッドとして映像が描画される。この画面全体の横縦比は一般的に画面アスペクト比 と呼ばれる。しかしながら映画素材などとの互換性維持のため画素の幅と高さが異なる、つまり長方形の画素で画面を構成することがいくつかのビデオシステムで定義された。この項目では主にデジタル映像におけるピクセルアスペクト比について述べる。「ピクセル」単体の内容についてはピクセル を参照の事。
具体例
正方形比率以外で構成されたピクセルアスペクト比は動画編集や映像コンテンツで用いられる事が多く、特にテレビ放送データやDVD-Video がそうである。NTSC 準拠のSDTV のピクセルアスペクト比は横:縦=10:11なので、これをピクセルアスペクト比が1:1のPCなどでそのまま再生した場合、正常な画面比率が得られない。ただし、テレビ放送視聴用やDVD-Video再生用のソフトウェアなどはピクセルアスペクト比の補正機能があるために通常のテレビで視聴する場合と同様に正常な画面比率で見られる。
一般的な規格におけるピクセルアスペクト比
一般的なビデオフォーマット規格におけるピクセルアスペクト比の値を以下に示す。
ビデオシステム
解像度
ピクセルアスペクト比
整数
小数
アナログ
デジタル
アナログ
デジタル
NTSC スタンダード(4:3)(e.g. 480i )
720×480 704×480 352×240
10:11
0.
90
¯
{\displaystyle 0.{\overline {90}}}
「Pixel aspect ratio」の例文・使い方・用例・文例 Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
Pixel aspect ratioのページへのリンク
「Pixel aspect ratio」の関連用語
Pixel aspect ratioのお隣キーワード
Pixel aspect ratioのページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License . この記事は、ウィキペディアのピクセルアスペクト比 (改訂履歴) の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Weblio辞書 に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unported でライセンスされています。
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語ワードネット 1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group , and are used in conformance with the Group's licence .