PierreJeanGeorgesCabanisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > PierreJeanGeorgesCabanisの意味・解説 

カバニス【Pierre Jean Georges Cabanis】

読み方:かばにす

[1757〜1808]フランス医学者哲学者感覚論生理学的に発展させ、生理学的心理学基礎築いた。著「人間肉体精神の関係」など。


ピエール・ジャン・ジョルジュ・カバニス

(PierreJeanGeorgesCabanis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 13:48 UTC 版)

カバニスの肖像画。Ambroise Tardieu作。

ピエール・ジャン・ジョルジュ・カバニス (Pierre Jean Georges Cabanis, 1757年6月5日 - 1808年5月5日[1]) はフランスの医師、哲学者[1]。現代的心理生理学英語版の創始者の一人である[2]ジョルジュ・カバニス (Georges Cabanis) [3]カバニース[4]とも。

経歴

フランス、コスナックフランス語版コレーズ県)の生まれ[3]1795年パリ大学衛生学教授就任後、内科学教授、法医学および医学史教授を歴任[1]

カバニスはオノーレ・ミラボーと交友を持ち、フランス革命にも関与した[1]。デステュット・ド・トラシーらとともに観念学を提唱した[5]

カバニスは『人間の肉体と精神の関係について』でフランス人は多血胆汁質であるため革命を起こしたとした[6]

著書

  • Sur les Rapports du physique et du moral de l'homme(『人間の肉体と精神の関係について』)全2巻、1799-1802年発行[1]

出典

  1. ^ a b c d e 『岩波 西洋人名辞典 増補版』(1981年12月10日増補版発行)p.348
  2. ^ Turgeon Y, Whitaker HA. Pierre Jean Georges Cabanis (1757-1808): an early nineteenth century source for the concept of nervous energy in European behavioral neurosciences. Brain Cogn. 2000 Jun-Aug;43(1-3):412-7.
  3. ^ a b Pierre-Jean-Georges Cabanis (1757-1808) - Author - Resources from the BnF
  4. ^ https://dl.ndl.go.jp/pid/1877856/1/51
  5. ^ 戸坂潤 イデオロギー概論
  6. ^ レオン・ポリアコフ『アーリア神話―ヨーロッパにおける人種主義と民主主義の源泉』アーリア主義研究会訳、法政大学出版局、1985年8月、291頁。ISBN 978-4588001581 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

PierreJeanGeorgesCabanisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PierreJeanGeorgesCabanisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ジャン・ジョルジュ・カバニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS