フィリップ・ウィルビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > フィリップ・ウィルビーの意味・解説 

フィリップ・ウィルビー

(Philip Wilby から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 19:12 UTC 版)

フィリップ・ウィルビーPhilip Wilby, 1949年 - )は、イギリス作曲家。その作風から現代作曲界の巨人と表現される[要出典]

来歴

1949年にイングランドウェスト・ヨークシャーに生まれ、オックスフォード大学で学ぶ。ロイヤル・オペラ・ハウスバーミンガム市交響楽団においてヴァイオリニストとして活動した後、1972年からリーズ大学で教鞭を執る。オルガニストピアニストとしても活動している。

作品はピアノ曲室内楽合唱作品など多岐にわたるが、特にブラスバンド作品の評価は高く、1990年初頭から隔年でチャンピオンシップの課題曲を委嘱され、また各大会の課題曲や自由曲として頻繁に演奏されている。またその内容や演奏技術は非常に難しく、従来のブラスバンドの伝統を踏襲しながらも、作品は気品と重厚感溢れるサウンドを持ち、かつ金管楽器で吹奏困難とされる大胆な楽句を多く要求している。常にブラスバンドの可能性を追求した作品を発表しており、近年のブラスバンドの演奏水準を一気に引き上げた要因の一つにもなっている[要出典]。宗教的な題材を用いた作品や、過去の作曲家(ジュゼッペ・ヴェルディアントニオ・ヴィヴァルディなど)に敬意を表した作品が多いことも特徴である。

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの未完成作品であるヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ長調 K.Anh.56 (315f)、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための協奏交響曲 イ長調 Anh.104(320e)を補筆していることでも知られる。

ブラスバンド主要作品

  • パガニーニ・バリエーション(Paganini Variations, 1991年)
  • ザ・ニュー・エルサレム(The New Jerusalem, 1992年)
  • 仮面舞踏会(Masquerade, 1993年)
  • レヴェレーション(Revelation, 1995年)
  • ジャズ(Jazz, 1997年)
  • 舞い降りる鳩(...Dove Descending, 1999年)
  • アトランティック(Atlantic, 2002)
  • 動画のための音楽(Music for the Moving Image, 2004年)
  • ノーザン・ライツ(Northern Lights, 2005年)
  • ウィーンの夜(Vienna Nights, 2006年)
  • レッド・プリースト(Red Priest, 2010年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・ウィルビー」の関連用語

フィリップ・ウィルビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・ウィルビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・ウィルビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS