PMR-2機雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 対潜兵器 > PMR-2機雷の意味・解説 

PMR-2機雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 13:45 UTC 版)

PMR-2機雷ソビエト連邦ロシア海軍が開発・装備している上昇機雷。輸出型はPMK-1と呼称される。

この機雷は第三世代の上昇機雷として1975年に開発され、潜水艦・水上艦を標的として潜水艦・水上艦より敷設される。外形は細長い円筒形で、直径は潜水艦の魚雷発射管より発射できるサイズとなっている。

敷設後は設定された深度で短係維状態となり、パッシブソナーにより目標を捜索する。目標を確認するとアクティブソナーを用いて測的を行い、缶体を目標に指向させカプセルに内挿されているロケット推進式の弾体を発射するシステムになっている。この為、真上にのみ射出するタイプに比べて攻撃範囲が大幅に広がっている。この弾体のスピードは秒速60メートル(約120ノット)以上で射程は数百メートル、浮上速度は秒速80メートルに達する。信管は感応・触発・時限式の組み合わせとなっている。

この機雷は前述の通り輸出されており、中国人民解放軍海軍が購入・導入をしている。

要目
  • 直径…534ミリメートル
  • 全長…7,830ミリメートル
  • 重量…1,850キログラム
  • 炸薬量…350キログラム(TNT
  • 敷設深度…200~1000メートル(缶体は400メートルまで)
  • 敷設条件
    • 潜水艦…4~8ノット
    • 水上艦…4~15ノット

参考資料

  • 『The Naval Institute guide to world naval weapons systems, 1997-1998』 Norman Friedman
  • NAVAL MINE TECHNOLOGIES…MINWARA The Mine Warfare Association




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

PMR-2機雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PMR-2機雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPMR-2機雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS