Orbiting Solar Observatoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Orbiting Solar Observatoryの意味・解説 

オー‐エス‐オー【OSO】

読み方:おーえすおー

《Orbiting Solar Observatory》太陽観測衛星NASA(米航空宇宙局)が1962年から1975年にかけて打ち上げた太陽観測目的とした人工衛星


太陽観測衛星

(Orbiting Solar Observatory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
OSO 4
OSOの模式図
1975年6月8日にケープ・カナベラルからデルタロケットで打ち上げられるOSO 8

太陽観測衛星 (Orbiting Solar Observatory、OSO) は、主に太陽の研究を目的としたアメリカ合衆国の9機の人工衛星の名前である。8機は、1962年から1975年の間にデルタロケットを用いてアメリカ航空宇宙局によって成功裏に打ち上げられた。第一のミッションは、11年の太陽周期紫外線X線で観測することであった。最初の7機、OSO 1、OSO 2、OSO 3、OSO 4、OSO 5、OSO 6、OSO 7は、当時はBall Brothers Research Corporation (BBRC)として知られていたボール・エアロスペース&テクノロジーズで作られた。OSO 8は、Hughes Space and Communications Companyで製造された。

シリーズ全ての設計に回転部分である「ホイール」があり、ジャイロ安定性を与えている。もう1つの部分は「帆」であり、ホイールの回転に逆らって電気的に推進し、太陽を向いた方角で安定する。帆は、観測機器を太陽の方向に向け、また太陽電池アレーが宇宙船に電力を与える。ホイールと帆の間のベアリングは、設計の最も特徴的な点で、潤滑油なしでも真空の過酷な環境で数ヶ月間は滑らかに運用できる。また、帆からの電力と機器からのデータを、宇宙船の多くの機能が収容されているホイールに送る。ホイールには追加的な科学機器も搭載され、通常は回転半径ベクトルを観測し、毎秒ごとに太陽に向けている。

他の多くのNASAのプロジェクトと同様に、OSOでも、打上げ前には文字の符号だけが与えられ、軌道への投入が成功して初めて番号が付く。そのため、OSO 1はもともとはOSO Aと呼ばれており、その他の衛星もOSO B、OSO C、OSO D、OSO E、OSO F、OSO Gと続き、OSO OがOSO 8となった。OSO Jは計画されていたが、打ち上げられなかった。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Orbiting Solar Observatory」の関連用語

Orbiting Solar Observatoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Orbiting Solar Observatoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽観測衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS