NetIQ eDirectoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NetIQ eDirectoryの意味・解説 

NetIQ eDirectory

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 03:18 UTC 版)

NetIQ eDirectory
開発元 NetIQ
初版 1993年 (30年前) (1993)
最新版
9.2.2 [1] / 2020年5月 (3年前) (2020-05)
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 ディレクトリ・サービス
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト https://www.netiq.com/products/edirectory/
テンプレートを表示

NetIQ eDirectoryは、NetIQから販売されているX.500互換ディレクトリ・サービスソフトウェア製品。前身であるNetWare Directory Services (NDS) はノベルが1993年にリリースを開始し、その後Novell eDirectoryとなった。ネットワーク内の複数のサーバコンピュータ上のリソースへのアクセスを集中管理する。

特徴

Directory Services は階層型オブジェクト指向データベースであり、組織内のあらゆる資産を論理ツリーで表現する。資産には、人、職、サーバ、ワークステーション、アプリケーション、プリンタ、サービス、グループなどが含まれる。動的権限継承と等価性を使用することで、グローバルな制御も細かい制御も効率的に実装される。ツリー内のオブジェクト間のアクセス権は要求時に決定され、ツリー内のアクセス対象オブジェクトの位置、セキュリティ等価性、個々の割り当てによって決定される。

eDirectoryはツリーの任意の箇所でのパーティショニングが可能で、そのパーティションを任意の台数のサーバにレプリケーションできる。1台のサーバーで複数のレプリカを保持できるため、レプリケーションの保持とメンテナンスは少ないサーバーリソースで行うことができる。レプリケーションは定期的にオブジェクト群の中のアイテムの差分を使ってなされ、LAN/WANトラフィックを削減している。各サーバは、それが保持する情報のマスターとして動作できる(その複製は読み取り専用ではない)。マスターレプリカはパーティションの分割などの操作の時に意識され、それ以外は、読み書き可能レプリカ同様に動作する。さらに、複製にフィルターをかけて定義された属性だけを含むようにして性能を向上させることもある(例えば、電話帳として使うために、名前と電話番号だけを含むように複製を設定することができる)。

eDirectoryは参照完全性とマルチマスター・レプリケーションをサポートし、モジュラーな認証アーキテクチャとなっている。アクセス方法としては、LDAPDSMLSOAPODBCJDBCJNDIADSIがあり、10億以上のオブジェクトまで扱える[2]

サポートしているプラットフォーム

利用しているデータベースエンジン

バージョン8以前のeDirectory(当時の名称は Novell Directory Services)レコードベースのデータベース管理エンジン Recman を使っていた。Recman は NetWare OS に組み込まれた Transaction Tracking System に依存していた。eDirectoryのバージョン8以降(そしてGroupWise collaboration suite バージョン5)では FLAIM データベースエンジンを使っている。FLAIM (FLexible Adaptable Information Management) はノベルが開発したオープンソースの組み込み用データベースエンジンで、かつての WordPerfect Office で使われていたものである。FLAIMは2006年、GPLライセンスでリリースされた。これにより eDirectory は NetWare 以外のプラットフォーム(Windows、Linux、Unix)に移植されるようになった。

採用状況

IDCによれば、eDirectoryはフォーチュン1000企業の80%以上で使われている[3]

  • フランス税務当局は納税者のアイデンティティリポジトリとして Novell eDirectory を採用した。現在は数十万のIDを保持しており、最終的には3500万の全納税者に対応できるまでに拡張される予定である。[4]
  • 世界最大の信用調査機関 TransUnion はWebエクスペリエンスのパーソナライズに eDirecotryを採用した。TransUnion のサイトには毎年1000万から1200万の顧客がアクセスする。

参考文献

  • Killpack, Rick (2005). eDirectory Field Guide. Apress. ISBN 978-1-59059-553-4 
  • Kuo, Peter; Jim Henderson (2004). Novell's Guide to Troubleshooting eDirectory. Novell Press. ISBN 978-0-7897-3146-3 
  • Jeffrey F., Hughes (2002). Novells Cross Platform Guide to eDirectory. Wiley. ISBN 978-0-7645-4915-1 
  • Jeffrey F., Hughes (2001). Effective eDirectory Design & Proactive Analysis. Directory Design. ISBN 978-0-9717420-0-0 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NetIQ eDirectory」の関連用語

NetIQ eDirectoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NetIQ eDirectoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNetIQ eDirectory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS