ナノカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナノカーの意味・解説 

ナノカー

(Nanocar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナノカーの構造式

ナノカー英語:nanocar)は、アメリカ合衆国テキサス州ライス大学ジェームス・ツアー教授の研究グループにより開発された分子

概要

髪の毛の太さの約2万分の1の大きさで形が車に似ている事から「ナノカー」と命名された。

シャーシと車軸は、主にベンゼン環とアセチレン結合からなり、薗頭反応により組み立てられる。車輪部分には4個のフラーレン C60 、もしくは p-カルボラン C2B10が用いられる。車軸に含まれる炭素-炭素の単結合は回転が可能なので、車輪が回転して動くことが期待された分子設計である。このナノカーは金表面上をまっすぐに動くことがSTMにより観察されている。シャーシの部分に人工分子モーターアゾベンゼンの構造を導入し、光や熱で動力を与える試みも行われている。

ナノカーを合成したベルナルト・L・フェリンハジャン=ピエール・ソヴァージュフレイザー・ストッダートと共に、2016年ノーベル化学賞を受賞した。

ナノカーレース

フランス南西部のトゥールーズにあるフランス国立科学研究センターで2017年4月28日から29日にかけてナノカーレースが開催される[1]。 金基板表面のうねりをコースとして利用し、100ナノメートルを38時間以内に走破する時間を競うナノカーレースには6カ国から6チームが参戦するレースで28-29日の競技に出場するのは4チームのみと主催者は発表している。日本からは物質・材料研究機構のチームが参戦する[2][3]

参考文献

  1. 総説: Shirai, Y.; Morin, J.-F.; Sasaki, T.; Guerrero, J. M.; Tour, J. M. Chem. Soc. Rev. 2006, 35, 1043-1055. DOI: 10.1039/b514700j
  2. Shirai, Y.; Osgood, A. J.; Zhao, Y.; Kelly, K. F.; Tour, J. M. Nano Lett. 2005, 5, 2330-2334. DOI: 10.1021/nl051915k
  3. Morin, J.-F.; Shirai, Y.; Tour, J. M. Org. Lett. 2006, 8, 1713-1716. DOI: 10.1021/ol060445d
  4. Shirai, Y.; Osgood, A. J.; Zhao, Y.; Yao, Y.; Saudan, L.; Yang, H.; Yu-Hung, C.; Sasaki, T.; Morin, J.-F.; Guerrero, J. M.; Kelly, K. F.; Tour, J. T. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4854-4864. DOI: 10.1021/ja058514r
  5. Sasaki, T.; Tour, J. Org. Lett. 2008, 10, 897-900. DOI: 10.1021/ol703027h

関連項目

  • ナノプシャン - 構造式が人に似ている。ツアー教授の研究グループが開発。
  • ペンギノン - 構造式がペンギンに似ている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナノカー」の関連用語

ナノカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナノカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナノカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS