Nagatachō Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nagatachō Stationの意味・解説 

永田町駅

(Nagatachō Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 04:29 UTC 版)

永田町駅(ながたちょうえき)は、東京都千代田区永田町一丁目にある東京地下鉄(東京メトロ)のである。


記事本文

  1. ^ 大手町駅も5路線が乗り入れるが、東京メトロの乗り入れは4路線である(残り1路線は都営地下鉄三田線)。
  2. ^ 曲線半径は、曲線外側のほうが数値が大きくなる。このため、南北線建設史の記述は誤記と思われ、A線が半径529.7 m、B線が半径602.7 mが正しいと思われる。
  3. ^ 連絡駅としては銀座駅銀座一丁目駅も該当するが、改札を出て地上を経由しての乗り換えとなる。
  4. ^ a b 副都心線池袋経由要町以遠の場合。
  5. ^ 要町以遠から副都心線池袋乗り換えは改札内。

利用状況

  1. ^ 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047 
  2. ^ a b c 鉄道界図書出版『鉄道界』1979年12月号「都市計画11号線(半蔵門線)青山一丁目 - 永田町延長開業とその技術」pp.12 - 27。
  3. ^ a b c d 交友社『鉄道ファン』1983年3月号「営団地下鉄半蔵門線永田町 - 半蔵門間開業」pp.58 - 59。
  4. ^ 人にやさしい、より便利な地下鉄を目指して 平成9年9月30日(火)南北線四ツ谷・溜池山王間 銀座線溜池山王駅が開業いたします。』(プレスリリース)営団地下鉄、1997年9月1日。 オリジナルの1998年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/19980630203213/http://www.tokyometro.go.jp/news/97-17.html2020年5月2日閲覧 
  5. ^ a b c 佐藤公一(帝都高速度交通営団運輸本部運輸部運転課)「平成9年9月30日、都心ネットワークがさらに充実! 営団地下鉄南北線 四ツ谷-溜池山王間延伸開業」『鉄道ファン』第37巻第12号(通巻440号)、交友社、1997年12月1日、69 - 71頁。 
  6. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。 オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  7. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  8. ^ いつでも、誰でも気軽に立ち寄れるカフェテリア「Echika fit 永田町」誕生! 平成25年8月8日(木)、魅力的な7店舗がオープン』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2013年7月23日。 オリジナルの2020年12月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201212161131/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130723_f113.pdf2020年12月12日閲覧 
  9. ^ 南北線の発車メロディをリニューアル! 各駅に新しい発車メロディを導入します。』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2015年3月2日。 オリジナルの2019年5月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190510120512/https://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150302_21.pdf2020年3月25日閲覧 
  10. ^ 半蔵門線に初めて発車メロディを導入します 半蔵門駅、三越前駅にはその駅にゆかりのある曲を採用』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2018年9月6日。 オリジナルの2018年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf2020年3月20日閲覧 
  11. ^ a b c d e 東京地下鉄道有楽町線建設史、pp.452・652 - 658。
  12. ^ a b c d 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)、pp.369 - 370・464 - 470。
  13. ^ a b c d e f 東京地下鉄道南北線建設史、pp.335 - 337・532 - 539。
  14. ^ a b c d 東京地下鉄『東京メトロハンドブック2021』、pp.146 - 149。
  15. ^ a b c 日本建設機械化協会『建設の機械化』1978年12月号「地下鉄11号線 半蔵門線 永田町駅工事報告 - ルーフシールドを用いためがね型シールド駅 - 」pp.13 - 19
  16. ^ 交友社『鉄道ファン』1980年3月号「半蔵門線単線区間の保安設備について」pp.85 - 86。
  17. ^ 種村直樹『新・地下鉄ものがたり』p.230(1988年・日本交通公社出版事業局ISBN 4533008887)によれば、ビル約12階分に相当する。
  18. ^ 永田町駅時刻表 新木場方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  19. ^ 永田町駅時刻表 和光市・森林公園・飯能方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  20. ^ 永田町駅時刻表 渋谷・長津田・中央林間方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  21. ^ 永田町駅時刻表 押上・久喜・南栗橋方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  22. ^ 永田町駅時刻表 赤羽岩淵・浦和美園方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  23. ^ 永田町駅時刻表 白金高輪・目黒・日吉方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  24. ^ 個人でのソーシャルメディアでの音源使用について”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ. 2019年10月3日閲覧。
  25. ^ 「南北線」曲目リスト” (PDF). 東京メトロ「南北線」が新駅メロディ採用 制作:株式会社スイッチ. スイッチ (2015年3月2日). 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  26. ^ 東京メトロ半蔵門線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年9月10日). 2021年3月31日閲覧。
  27. ^ 赤坂見附駅・永田町駅間のバリアフリールートがより便利に! 〜2021年7月10日(土)首都圏の鉄道事業者では初となる斜行型エレベーターを供用開始〜』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2021年7月9日。 オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210807030621/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210709_39.pdf2021年8月14日閲覧 
  1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  3. ^ 行政基礎資料集 - 千代田区
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。


「永田町駅」の続きの解説一覧

「Nagatachō Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Nagatachō Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nagatachō Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS