NACK5時ラジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NACK5時ラジの意味・解説 

NACK5時ラジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 21:11 UTC 版)

NACK5時ラジ
放送方式 生放送
放送期間 2013年4月1日 - 現在
放送時間 毎週月曜日 - 金曜日 5:00 - 6:00(60分)
放送局 FM NACK5
ネットワーク ローカル
パーソナリティ 高森浩二 (金曜日)
くまきもえ (木曜日)
出演 きいやま商店(月曜日)
松川未樹(火曜日)
海蔵亮太(金曜日)
テーマ曲 CHiLi GiRL「MAGIC HOUR」
公式サイト 公式サイト
特記事項:
2021年4月現在の出演アーティスト。
テンプレートを表示

NACK5時ラジ』(ナックごじラジ)とは、NACK5で放送されているラジオ番組である。

概要

2013年4月1日に放送スタート。同年3月まで月曜日の同時間に放送されていた「WEEKLY NACK5」と同様、その日に放送されるNACK5の番組や、イベントなどのインフォメーション、リスナーからのメッセージと音楽で構成されている[1]

月・火・金の各曜日の放送では、その日の番組情報をワイド番組を中心に紹介される。 金曜日の放送では週末 (土曜日・日曜日) の番組も一緒に紹介されていた。

放送時間

  • 毎週月曜日 - 金曜日 5:00 - 6:00(月曜日は放送休止メンテナンス明け直後の放送なので、事実上、1週間の番組編成上で最初の番組である [2]。)

パーソナリティ

くまきは2024年10月1日放送回から新パーソナリティとして出演。

過去のパーソナリティ

  • 片桐八千代(火・木曜日)。 2024年9月30日をもって、番組及びNACK5のパーソナリティを卒業。 [3]

コーナー

  • みんなの天気(5時10分頃)

この時間までに番組メッセージフォームに届いた、リスナーが現在いる地域の明け方の天気をメッセージを添えて紹介するコーナー。

  • メッセージ紹介

高森、くまきがそれぞれ出演の前日、番組公式ブログにメッセージテーマを添えて更新する。

アーティストコーナー

各曜日5:30 - 5:40頃に放送される内包番組で、各アーティストの冠番組

  • きいやま商店の朝だよ!ハイサイ!」(月)
    2017年4月3日放送開始。パーソナリティはきいやま商店
  • 松川未樹 Stand Up!!」 (火)
    2023年4月4日開始。パーソナリティは松川未樹。
  • 海蔵亮太 Communication!」(金)
    2019年1月4日開始。パーソナリティは海蔵亮太

リスナーからのメッセージと本人たちの楽曲・活動に関する告知で構成され、最後に高森(月・金曜日)や、くまき(火曜日)がコメントを挟んで終了する。

脚注

  1. ^ 4月スタートのフレッシュなNEW PROGRAM!!”. 2013年4月4日閲覧。
  2. ^ 特別番組が前日29時まで放送された場合のみ、オープニングアナウンス(局名告知:放送開始告知・周波数・出力)は流れない。
  3. ^ 片桐は火曜日の放送の前の番組「ラジオのアナ〜ラジアナ」にも頻繁に顔を出す。その際、出囃子として石井明美の「ランバダ」が流れる。

関連項目

  • STROBE NIGHT!」- 2014年4月1日まで、当番組の前時間帯で放送されていた深夜番組。当番組の開始に伴い、放送時間を1時間縮小。
  • ラジオのアナ〜ラジアナ」- 「STROBE NIGHT!」の後番組で、2023年11月現在も放送中の前座番組。

外部リンク

FM NACK5 月曜日 - 金曜日 5:00 - 6:00枠
前番組 番組名 次番組
WEEKLY NACK5
※月曜日のみ
STROBE NIGHT!
※火曜日~金曜日(1:00 - 6:00)
NACK5時ラジ
(2013年4月1日 -)
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NACK5時ラジ」の関連用語

NACK5時ラジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NACK5時ラジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNACK5時ラジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS