Multi-tapとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Multi-tapの意味・解説 

マルチタップ【multi-tap】


トグル入力

(Multi-tap から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 17:43 UTC 版)

携帯電話のテンキーにおける英数字入力割り当て

トグル入力(トグルにゅうりょく)とは、スマートフォン携帯電話など、フルキーボードを持たない端末において、テンキーにて文字入力を行う方法の一種である。「トグル打ち」、「マルチタップ」、「5タッチ」、「かなめくり」、「猿打ち」などと呼ばれることもある。

トグルスイッチの動作からこのように呼ばれているが、本来の動作としてはトグルではなくロータリスイッチの動作なので厳密には不正確となる。

携帯電話のマニュアルでは2タッチ入力(ポケベル打ち)に対して「かな入力」「かな方式」と記されることもある。

概要

1つのキーに五十音の1行やアルファベット3-4文字など複数の文字が対応し、ボタンを押すごとに次の文字が現れる(トグル機構を持つ)文字の打ち方である。例えば「1」のキーを押すごとに「あ→い→う→え→お→…」という順で文字が現れるようになっている。文字の出現順を逆順にする「逆トグル」と呼ばれる機能や「大文字小文字変換」を備えたものもあり、2011年現在、携帯電話の文字入力システムとして一般的なATOKiWnnPOBox Proは、いずれも逆トグルや大文字小文字変換に対応している。

入力方法が、2タッチ入力やシングルタップ方式と比較して単純で覚えやすい一方で、キーのストローク数は多くなりやすい[1]

脚注

  1. ^ 連文節から予測変換へ - 携帯入力の次は?”. ITmedia +mobile (2003年4月28日). 2011年5月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Multi-tap」の関連用語

Multi-tapのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Multi-tapのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトグル入力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS