Minami-Otari Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Minami-Otari Stationの意味・解説 

南小谷駅

(Minami-Otari Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 15:35 UTC 版)

南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線である。駅番号は「9[報道 1]事務管コードは▲510631[2]


記事本文

  1. ^ 両社の境界駅としてはほかに北陸新幹線上越妙高駅がある。また、信越本線•北陸本線時代の直江津駅もJR東日本とJR西日本の境界駅で、いずれもJR東日本新潟支社が管轄。

利用状況

  1. ^ a b c 『東筑摩郡松本市塩尻市誌 第三巻 現代下』 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会、1965年。
  2. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  3. ^ a b c 信濃毎日新聞社編集部編、『長野県鉄道全駅 増補改訂版』、2011年(平成23年)7月、信濃毎日新聞社
  4. ^ 昭和10年鉄道省告示第537号(『官報』、1935年(昭和10年)11月22日、内閣印刷局)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  6. ^ a b 昭和14年鉄道省告示第134号(『官報』、1939年(昭和14年)8月7日、内閣印刷局)
  7. ^ 昭和15年鉄道省告示第20号(『官報』、1940年(昭和15年)1月19日、内閣印刷局)
  8. ^ 昭和15年鉄道省告示第237号(『官報』、1940年(昭和15年)10月30日、内閣印刷局)
  9. ^ 石野哲編、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編Ⅰ』、1998年(平成10年)9月、JTB
  10. ^ 石野哲、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編Ⅱ』、1998年(平成10年)10月、JTB
  11. ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第628号(『官報』、1962年(昭和37年)12月22日、大蔵省印刷局)
  12. ^ a b 小谷村誌編纂委員会編、『小谷村誌 社会編』、1993年(平成5年)9月、小谷村誌刊行委員会
  13. ^ 昭和42年日本国有鉄道公示第469号(『官報』、1967年(昭和42年)9月30日、大蔵省印刷局)
  14. ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史年表』、1972年(昭和47年)10月、日本国有鉄道
  15. ^ 昭和46年日本国有鉄道公示第28号(『官報』、1971年(昭和46年)1月30日、大蔵省印刷局)
  16. ^ 昭和46年日本国有鉄道公示第337号(『官報』、1971年(昭和46年)9月7日、大蔵省印刷局)
  17. ^ 昭和59年日本国有鉄道公示第174号(『官報』、1984年(昭和59年)1月30日、大蔵省印刷局)
  18. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  19. ^ 近藤禎夫 安藤陽 『JRグループ 「民営化」に活路を求めた基幹鉄道』 大月書店、1990年9月。ISBN 978-4272102037
  20. ^ 長野県北部を震源とする地震について(第8報) (PDF) - 国土交通省 災害情報、2014年11月26日 9:00現在
  21. ^ 「街PRへヒスイ号再び 東京・新宿発 - 糸魚川行き企画列車」、『朝日新聞』2003年(平成15年)10月10日、朝日新聞社
  22. ^ a b c 郡司武編、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』通巻36号、2013年(平成25年)4月、朝日新聞出版
  23. ^ a b 時刻表 南小谷駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月19日閲覧。
  24. ^ 村営バスのご案内 - 小谷村
  25. ^ 週末パス - 東日本旅客鉄道
  1. ^ a b 大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。 オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016年12月8日閲覧 
  2. ^ a b 「信州デスティネーションキャンペーン」におけるJRグループの取り組みについて』(PDF)(プレスリリース)JRグループ、2010年8月11日。 オリジナルの2020年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201213160318/https://www.jreast.co.jp/press/2010/20100803.pdf2020年12月14日閲覧 
  3. ^ 「三連休東日本・函館パス」の発売について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、2017年6月8日。 オリジナルの2017年8月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170816184102/http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170609.pdf2020年12月14日閲覧 
  1. ^ 「白を基調に改装 ペンション風駅舎 JR南小谷駅」、『信濃毎日新聞』18面、1989年(平成元年)12月31日、信濃毎日新聞社
  2. ^ 「大雨のため、新潟で2万世帯が停電 長野でも2900人以上避難」、『朝日新聞』1995年(平成7年)7月12日、朝日新聞社
  3. ^ 「3週間ぶり運転再開 県北信豪雨災害のJR大糸線白馬-南小谷間 「活気戻りうれしい」」、『信濃毎日新聞』夕刊6頁、1995年(平成7年)8月1日、信濃毎日新聞社
  4. ^ 「JR大糸線不通区間 南小谷 - 小滝 代行バス発車」、『信濃毎日新聞』朝刊26頁、1996年(平成8年)1月17日、信濃毎日新聞社
  5. ^ 「復旧開通するJR大糸線 代行バスの役目も終了」、『信濃毎日新聞』朝刊31頁、1997年(平成9年)11月29日、信濃毎日新聞社
  6. ^ 「JR大糸線、きょう2年ぶりに復旧」、『朝日新聞』1997年(平成9年)11月29日、朝日新聞社
  7. ^ 「大糸線が待望の復旧―出発式 強風の影響、列車は運休」、『信濃毎日新聞』夕刊1頁、1997年(平成9年)11月29日、信濃毎日新聞社
  8. ^ 「JR大糸線、運行再開 54日ぶり」、『朝日新聞』2006年(平成18年)3月9日、朝日新聞社
  9. ^ 「JR南小谷と信濃松川両駅、改修終わる 信州DCに合わせ」、『信濃毎日新聞』朝刊23頁、2010年(平成22年)8月11日、信濃毎日新聞社
  10. ^ “41人けが、全壊34棟 長野北部地震、余震70回に”. 中日新聞 (中日新聞社). (2014年11月24日)
  11. ^ “JR大糸線、全線復旧 15日ぶり、高校生ら歓迎” 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). (2014年12月8日)
  12. ^ a b 「JR大糸線・南小谷駅 小谷村(しなの途中下車)」、『朝日新聞』2002年(平成14年)9月20日、朝日新聞社
  13. ^ 「海水浴客向けの臨時列車、姿消す JRが夏の増発計画」、『朝日新聞』2000年(平成12年)5月27日、朝日新聞社
  14. ^ 「こたつで列車を待つ駅 JR大糸線南小谷駅、風物詩に」、『信濃毎日新聞』朝刊27頁、2009年(平成21年)12月16日、信濃毎日新聞社
  15. ^ 「待ち時間…こたつでのんびりと JR南小谷駅に今年も登場」、『信濃毎日新聞』朝刊27頁、2010年(平成22年)12月23日、信濃毎日新聞社
  16. ^ 「南小谷駅にこたつ設置 待合室の3畳 - お年寄りら、温かく」、『信濃毎日新聞』朝刊22頁、2005年(平成17年)1月6日、信濃毎日新聞社
  1. ^ 長野県編、『昭和十年 長野県統計書第二編』、1937年(昭和12年)3月、長野県
  2. ^ 長野県編、『昭和十一年 長野県統計書第二編』、1938年(昭和13年)3月、長野県
  3. ^ 長野県総務部統計課編、『昭和25年 長野県統計書』、1950年(昭和25年)3月、長野県総務部統計課
  4. ^ 長野県総務部統計課編、『昭和29・30年 長野県統計書』、1957年(昭和32年)3月、長野県総務部統計課
  5. ^ 長野県総務部統計課編、『昭和35・36年 長野県統計書』、1963年(昭和38年)3月、長野県総務部統計課
  6. ^ 長野県総務部統計課編、『昭和40年 長野県統計書』、1967年(昭和42年)3月、長野県総務部統計課
  7. ^ 長野県総務部統計課編、『昭和45年 長野県統計書』、1972年(昭和47年)7月、長野県総務部統計課
  8. ^ 長野県総務部情報統計課編、『昭和50年 長野県統計書』、1977年(昭和52年)9月、長野県総務部情報統計課
  9. ^ 長野県総務部情報統計課社会生活統計班編、『昭和55年 長野県統計書』、1982年(昭和57年)9月、長野県総務部情報統計課
  10. ^ 長野県総務部情報統計課社会生活統計班編、『昭和57年 長野県統計書』、1984年(昭和59年)11月、長野県総務部情報統計課
  11. ^ 長野県総務部情報統計課編、『昭和58年 長野県統計書』、1985年(昭和60年)11月、長野県総務部情報統計課
  12. ^ 長野県総務部情報統計課編、『昭和59年 長野県統計書』、1986年(昭和61年)12月、長野県総務部情報統計課
  13. ^ 長野県総務部情報統計課編、『平成6年 長野県統計書』、1996年(平成8年)10月、長野県総務部情報統計課
  14. ^ 長野県総務部情報統計課編、『平成7年 長野県統計書』、1997年(平成9年)10月、長野県総務部情報統計課
  15. ^ 長野県総務部情報統計課編、『平成8年 長野県統計書』、1998年(平成10年)10月、長野県総務部情報統計課
  16. ^ 長野県企画局情報政策課、『平成9年 長野県統計書』、1999年(平成11年)11月、長野県企画局情報政策課
  17. ^ 長野県企画局情報政策課編、『平成10年 長野県統計書』、2000年(平成12年)10月、長野県企画局情報政策課
  18. ^ 長野県企画局情報政策課編、『平成11年 長野県統計書』、2001年(平成13年)10月、長野県企画局情報政策課


「南小谷駅」の続きの解説一覧

「Minami-Otari Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Minami-Otari Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Minami-Otari Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南小谷駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS