Mark Andreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mark Andreの意味・解説 

マーク・アンドレ

(Mark Andre から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 02:18 UTC 版)

マーク・アンドレMarc André, 1964年5月10日 -)はフランス現代音楽作曲家2007年以降はドイツ式にMark Andreと綴っており、楽譜の表紙[1]もそうなっている。現在はドイツ在住。

略歴

パリ音楽院ジェラール・グリゼイとクロード・バリフの元で基礎を修めた後、エコール・ノルマルやルネサンス高等研究所でも学び、アルス・スブティリオルの論文で博士号取得。しかし、彼が頭角を現すのはフランスの音楽界を飛び出し、ドイツへ渡ってシュトゥットガルトヘルムート・ラッヘンマンにゾリステンクラッセで師事して以降である。彼のKAIROSのソロアルバムにはラッヘンマンが序文を寄せる。後にアカデミー・シュロース・ソリチュードの奨学金も獲て、ダルムシュタットの夏期講習会でデビュー。クラーニヒシュタイナー音楽賞、シュトゥットガルト音楽賞を含むさまざまな音楽賞を受賞してから、現在の地位にいたる。多くの委嘱に答える中、フランクフルト音楽大学の講師を務めていたが、現在はドレスデン音楽大学の作曲科の教授[2]である。

ドイツ語圏のヨーロッパで絶大な支持を受けるアンドレだが、英語圏[3]と日本語圏とロシア語圏ではまったくオーケストラ曲の上演がない。このことは、2010年代に入ってから議論されている。

作風

本人がフランス・ユグノー派プロテスタントであるために宗教的な作品が多く、その大半は聖書黙示録から取られた「世界の終末的」な主題の作品である。電子音楽の経験から「ABII」のように、FFFで全音域を覆う作風[4]でスタートしたが、やがてラッヘンマン譲りの沈黙と深い低音の淀み[5]が作風に採りいれられる。パラメータ表示がブライアン・ファーニホウよりも精緻で、時には14:11のような非合理な時価が三重に掛けられている。半音でも四分音でもない特殊な微分音の指定や特殊奏法が多く盛り込まれて、楽譜の段数が多く細分化[6]されるときもある。

近年の作風はPPPPPの枠内で弦をこすり続ける運動の微細な変化のみのチェロ作品が書かれるなど、心境の変化をうかがわせる(KAIROSのソロアルバムに入っているのも同様)が、読譜の困難さは上がる一方であり、五線譜が用いられない瞬間も多い。伝統的な記譜が師のラッヘンマン以上に廃されており、楽譜を一見しただけではどのような音響なのか想像しにくいのも特徴の一つであったが、近年の2010年代以降の作品は停滞した音響が多い。作品はDurand-Salabert-Eschig[7]社、カルス出版社、リコルディ出版社、ペータース音楽出版社[8]から発売または貸与されている。

作品

  • Un-Fini III (1993-1995) für Klavier
  • Le loin et le profond für Ensemble (1994-1996)
  • Fatal für Ensemble (1995)
  • AB II für Kontrabassklarinette, Violoncello, Cymbalon, Schlagzeug, Klavier und Live-Elektronik (1996/1997)
  • Contrapunktus für Klavier (1998/1999)
  • Modell für vier Orchestergruppen (1999/2000)
  • ...22,13... Musiktheater-Passion in drei Teilen (1999-2004)
  • ...als... I für Bassklarinette, Violoncello und Klavier (2001)
  • ...als... II für Kontrabassklarinette, Violoncello, Klavier und Live-Elektronik (2001)
  • ...IN... für verstärkte Bassklarinette (2001)
  • ...in ... (2002)
  • ...zu... (2004)
  • durch (2004-5)
  • Asche für Ensemble (2005)
  • durch für Ensemble (2005/2006)
  • ...hoc... (2006)
  • ...auf... III (2007) für Orchester
  • iv3 für Klarinette solo (2007)
  • üg für Orchester und Live-Elektronik (2008)
  • hij für Orchester (2009)
  • Wunderzaichen (Musiktheater, 2008-2014), UA: Oper Stuttgart, 2. März 2014.
  • an für violine und orchester (2014–15)

論文

  • Mark Andre, Du paradigme de complexité dans "l’Ars subtilior" mémoire de DEA à l'ENS, Paris, 1994.
  • Computer-assisted Musical Composition and Creation of a Compositional Model, in: Mahnkopf, Claus-Steffen (Hg.): The Foundations of Contempary Composing (= New Music and Aesthetics in the 21st Century 3), Hofheim 2004, S. 159-164
  • Concerning the Morphology of the Constituent Materials of "...IN...", for Amplified Bass Clarinet, in: Mahnkopf, Claus-Steffen / Cox, Frank / Schurig, Wolfram (Hg.): Musical Morphology (= New Music and Aesthetics in the 21st Century 2), Hofheim 2004, S. 22-33
  • ...von Osten und von Westen, von Norden und von Süden... (für Helmut zum 70. Geburtstag), in: Jahn, Hans-Peter (Hg.): auf (-) und zuhören. 14 essayistische Reflexionen über die Musik und die Person Helmut Lachenmanns, Hofheim 2005, S. 196-209

参考文献

  • Mark Andre, Un coup de dés dans Cahiers du CIREM, Claude Ballif, Rouen, 1993.
  • Mark Andre, Utopies dans Cahiers de l’Ircam nº4, Paris, 1993.
  • Mark Andre, Dialogie compositionnelle dans Revue de l’Université et du Centre Interdisciplinaire de l’Université de Stuttgart, Stuttgart, 1994.
  • Mark Andre, L’œuvre théorique de Johannes Ciconia dans Revue liégeoise de musicologie, Liège, 1996.
  • Mark Andre, Harmonie et compossible musical dans Revue Conférence, Orléans-Meaux, 1997.
  • Mark Andre, Das Werk Jean Barraqué dans Musik & Ästhetik, Stuttgart Klett-Cotta, 1998.
  • Mark Andre, Die Frage nach der Architektur des Komponierens dans Musik & Ästhetik, Stuttgart Klett-Cotta, 1999.

脚注

  1. ^ Work List”. issuu.com. ISSUU. 2020年1月16日閲覧。
  2. ^ Prof. Mark Andre”. www.hfmdd.de. Hochschule fuer Musik Carl Maria von Weber Dresden. 2020年1月16日閲覧。
  3. ^ Mark Andre – review”. www.theguardian.com. www.theguardian.com. 2021年2月9日閲覧。
  4. ^ AB II”. issuu.com. ISSUU. 2020年1月16日閲覧。
  5. ^ auf III”. issuu.com. ISSUU. 2020年1月16日閲覧。
  6. ^ hij 1”. issuu.com. ISSUU. 2020年1月16日閲覧。
  7. ^ André, Mark”. www.durand-salabert-eschig.com. www.durand-salabert-eschig.com. 2021年8月30日閲覧。
  8. ^ Mark Andre”. www.edition-peters.de. Edition Peters. 2020年11月18日閲覧。

「Mark Andre」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mark Andre」の関連用語

Mark Andreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mark Andreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーク・アンドレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS