マリー・ド・クルトネーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー・ド・クルトネーの意味・解説 

マリー・ド・クルトネー

(Maria of Courtenay から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 00:15 UTC 版)

マリー・ド・クルトネー
Marie de Courtenay
ニカイア皇后
在位 1219年 - 1222年

出生 1204年ごろ
死去 1228年9月
結婚 1219年
配偶者 テオドロス1世ラスカリス
家名 クルトネー家
父親 ラテン皇帝ピエール2世・ド・クルトネー
母親 ヨランド・ド・エノー
テンプレートを表示

マリー・ド・クルトネーフランス語:Marie de Courtenay, 1204年ごろ - 1228年9月)は、ニカイア帝国皇后。ラテン皇帝ピエール2世・ド・クルトネーヨランド・ド・エノーの娘。ニカイア帝国皇帝テオドロス1世ラスカリスと結婚した[1]。1228年に弟ボードゥアン2世の摂政となり、「コンスタンティノープル女帝」の称号を帯びた。

生涯

マリーの両親はラテン帝国の統治者となった。父ピエールは1216年にラテン帝国皇帝に選ばれたが、1217年にコンスタンティノープルに到着する前にエピロス専制侯テオドロス1世コムネノス・ドゥーカスに捕らえられ、生涯を捕囚のうちに終えた[2]。しかし、妃ヨランドはコンスタンティノープルにたどり着き、帝国を統治した。マリーの母ヨランドは1217年から1219年まで法律上は夫の摂政の立場であった。ヨランドはニカイア帝国皇帝テオドロス1世ラスカリスとの同盟を交渉し、テオドロス1世が2番目の妃であったアルメニア王女フィリッパと離婚した後に娘マリーと結婚させ同盟を結んだ[3][4]

マリーは1219年から夫テオドロス1世が死去する1221年11月までニカエア帝国皇后であった。2人の間に子供は生まれなかった。継娘マリア・ラスカリナハンガリー王ベーラ4世と結婚し、イレーネー・ラスカリナはニカイア皇帝となるヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスと結婚した。マリーは1222年に一時ニカイア帝国摂政をつとめた。

ロベールは1219年に母ヨランドよりラテン帝国を継承した。しかし1228年1月下旬にロベールは死去し、弟ボードゥアン2世がラテン皇帝位を継承した。ボードゥアン2世はわずか11歳で未成年であったため、コンスタンティノープルの貴族らはマリーを摂政に選び、マリー自身は「女帝」の称号を帯びた。しかし、その8ヶ月後にマリーは死去した[5]

脚注

  1. ^ Lock 2013, p. 291.
  2. ^ Ostrogorsky 1995, p. 433.
  3. ^ Georgius Acropolita 15, p. 29.
  4. ^ Ephræmius 7715, p. 311.
  5. ^ Kerrebrouck 2000, p. 459.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリー・ド・クルトネーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・ド・クルトネー」の関連用語

マリー・ド・クルトネーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・ド・クルトネーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・ド・クルトネー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS