MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | |
---|---|
施設情報 | |
専門分野 | 御母衣ダム、荘川桜 |
事業主体 | 電源開発(J-POWER) |
管理運営 | 電源開発(J-POWER) |
開館 | 2001年(平成13年) |
所在地 |
〒501-5505 岐阜県大野郡白川村大字牧140-1 |
位置 | 北緯36度8分42.6秒 東経136度54分30.6秒 / 北緯36.145167度 東経136.908500度座標: 北緯36度8分42.6秒 東経136度54分30.6秒 / 北緯36.145167度 東経136.908500度 |
プロジェクト:GLAM |
MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館(みぼろダムサイドパーク みぼろでんりょくかん・しょうかわざくらきねんかん)は、岐阜県大野郡白川村にある電源開発(J-POWER)が運営する施設(博物館)。
概要
- 電源開発(J-POWER)の御母衣ダムの展示施設として2001年(平成13年)4月開館[1]。
- 開館時は「御母衣電力館」として御母衣ダムに関する展示であったが、2011年(平成23年)にリニューアル、建物の一部が荘川桜に関する展示を行う「荘川桜記念館」となった[2]。
- 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
施設概要
- 展示室
- ラウンジ
- 映像シアター
主な展示内容
- 御母衣電力館
- 御母衣大パノラマモデル
- 発電アドベンチャー
- 御母衣ダム、発電所に関する展示パネル
- 御母衣ダム開発に関する展示パネル
- 荘川桜に関する展示パネル。
- 映像「桜守の詩」
- 御母衣発電所使用のフランシス水車ランナの実物 ※屋外展示
- 荘川桜記念館
- 荘川桜の写真展示
利用案内
- 所在地:岐阜県大野郡白川村大字牧140-1
- 開館時間:9:00 - 16:00
- 休館日:水曜日、冬期(12月16日 - 3月14日)
- 但し、ゴールデンウイーク(4月29日 - 5月5日)、夏休み期間(7月21日 - 8月31日)、紅葉期間(10月10日 - 11月10日)は無休
- 入館料:無料
交通アクセス
公共交通機関
- 濃飛バス白川郷線「牧」バス停より徒歩約12分。
- JR高山本線高山駅(高山濃飛バスセンター)より「牧」行き
自動車
周辺施設
脚注
出典
- ^ “2002年度環境行動レポート(3.社会とのコミュニケーション) (PDF)”. J-POWER. 2022年4月17日閲覧。
- ^ “MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館(まちかど美術館・博物館) (PDF)”. 岐阜県. 2022年4月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- MIBOROダムサイドパーク - J-POWER
- 荘川桜 - J-POWER
- MIBOROダムサイドパーク_御母衣電力館・荘川桜記念館のページへのリンク