M41火炎放射器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M41火炎放射器の意味・解説 

M41火炎放射器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 04:24 UTC 版)

M41火炎放射器
M41火炎放射器
種類 火炎放射器
製造国 ドイツ国
設計・製造 ドイツ国
年代 第二次世界大戦
仕様
種別 火炎放射器
使用弾薬 ガソリンとタールの混合物
重量 18kg
有効射程 32m
歴史 
配備期間 1941年~1945年
配備先 ドイツ軍
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
製造数 64,283基
テンプレートを表示

M41火炎放射器(M41かえんほうしゃき)は、M35火炎放射器の後継であり、ナチス・ドイツで開発・運用された。軽量化のため、M41火炎放射器では燃料が少なくなった変わりにM35火炎放射器と比べて重量がとても軽くなった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  M41火炎放射器のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M41火炎放射器」の関連用語

M41火炎放射器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M41火炎放射器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM41火炎放射器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS