LO-LRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LO-LRの意味・解説 

最後の貸し手

(LO-LR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 09:13 UTC 版)

最後の貸し手(さいごのかして、英語: Lender of last resort)とは、他に貸し手が居なくなったときに最後に貸す貸し手。特に、破綻に瀕した金融機関に対して、発動される中央銀行の機能のことを指す。1873年恐慌のときにウォルター・バジョットが中央銀行の責務として主張したものであり[1]、数年後からイングランド銀行の不文律と化した。日本銀行が発動するものは日銀特融とよばれる。

預金者の保護を目的に発動され、対象の金融機関に対し無担保で融資が行われる。預金者の保護を目的に行われるものであるが、反面モラル・ハザードを起こすことが懸念される。

事例

日本
日本銀行法第37条と第38条に規定されており、戦後では1965年以来何度か行われている。
イギリス
2007年9月、サブプライムローン問題を受けての債権市場の問題から資金繰りの悪化したノーザン・ロックに対して、イングランド銀行が特別融資を行った。その後、ノーザンロックは一時国有化されることになった。
アメリカ
2008年3月 サブプライムローン債券の評価額の暴落により大きな損失を出した、ベア・スターンズに対して、ニューヨーク連邦準備銀行が、JPモルガン・チェースを通して資金供給を行った。1965年に行われた山一證券への日銀特融に類似した事例である。[2]

脚注

  1. ^ 田中素香『ユーロ危機とギリシャ反乱』岩波書店、2016年、59頁。ISBN 978-4-00-431586-5 
  2. ^ [1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LO-LR」の関連用語

LO-LRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LO-LRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最後の貸し手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS