クヌート・ウルバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クヌート・ウルバンの意味・解説 

クヌート・ウルバン

(Knut Urban から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 15:33 UTC 版)

Knut Urban
クヌート・ウルバン
生誕 (1941-06-25) 1941年6月25日(82歳)
ドイツ シュトゥットガルト
国籍 ドイツ
研究機関 フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク
アーヘン工科大学
出身校 シュトゥットガルト大学
主な受賞歴 ウルフ賞物理学部門(2011年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

クヌート・ウルバン(Knut W. Urban、1941年6月25日 - )は、ドイツ物理学者である。1987年から2010年まで、ユーリッヒ研究所の微細構造研究所長を務めた。

収差補正透過型電子顕微鏡の機器や制御ソフトの開発、酸化物の構造欠陥の試験、複雑な金属合金の物理性質等を専門とした。また高温超電導体のジョセフソン効果、さらにこれらの効果の超伝導量子干渉計磁気センサヒルベルト変換分光計への応用に関する研究も行った。ユーリッヒ研究所の他、アーヘン工科大学でも実験物理学の教授を務めた。

来歴

シュトゥットガルト出身。シュトゥットガルト大学で物理学を学び、1972年に、低温において高圧電子顕微鏡の電子ビームにより被る損傷の研究でPhDを与えられた。その後、1986年まで、シュトゥットガルトのマックス・プランク研究所で研究を行った。ここでは、1.2 MVの高圧電子顕微鏡を設置し、結晶中の変位エネルギーの異方性や照射励起拡散等の研究を行った。1986年、フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクの材料科学部教授となった。1987年、アーヘン工科大学の実験物理学のチェアとなり、同時にユーリッヒ研究所微細構造研究所長を務めた。1996年から1997年まで、東北大学素材工学研究所の客員教授を務めた。2004年にドイツのアーヘン工科大学とユーリッヒ研究所にエルンスト・ルスカ・センターが設立されると、2人の所長のうちの1人に指名された[1]

2004年から2006年まで、世界最大の物理学者組織であるドイツ物理学会長を務めた[2]。また様々な学会の諮問委員、評議員等を務めた。

ウルバンは、2010年に微細構造研究所とエルンスト・ルスカ・センターの所長を引退すると、2012年にアーヘン工科大学のJARA上級教授職に指名された。既婚で、3人の娘がいる。

受賞等

栄誉

  • 2000年 インド材料学会名誉会員
  • 2006年 アメリカ材料学会名誉会員
  • 2009年 西安交通大学名誉教授
  • 2012年 ドイツ電子顕微鏡学会名誉会員
  • 2015年 ドイツ物理学会名誉会員
  • 2015年 日本金属学会名誉会員
  • 2018年 テルアビブ大学名誉博士[5]
  • 2020年 ノルウェー科学文学アカデミー外国人会員

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クヌート・ウルバンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クヌート・ウルバン」の関連用語

クヌート・ウルバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クヌート・ウルバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクヌート・ウルバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS