シーライオニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シーライオニングの意味・解説 

シーライオニング

(J. Marshall Shepherd から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 15:32 UTC 版)

シーライオニング: Sealioning)とは、荒らし嫌がらせの一類型であり、礼儀正しく誠実なふりを続けながら、相手に証拠をしつこく要求したり質問を繰り返したりすることを指す[1][2][注釈 1]


注釈

  1. ^ 「Consider a website that seeks to provide a venue for productive conversations among those who own and love cats. Their conversations are likely to be undermined by those who want to foster a preference for dogs (haters), as well as those who simply enjoy undermining conversations for its own sake (trolls). They can expect these haters and trolls to raise faulty arguments about the evils of cats faster than they can be rebutted (the Gish Gallop); to pretend sincerity in asking repeatedly for evidence on the benefits of cats (sealioning)...」— [愛猫家で猫を飼う人々同士に生産的な会話の場を提供するウェブサイトを想像してみよう。そこで行われる会話は、犬好き支持派(嫌悪者=ヘイター)や、単に会話をボロボロにして楽しがる人(荒らし=トロール)に害される可能性がある。これら嫌悪者や荒らしが矢継ぎ早に猫の悪い面の誤った議論を起こし、反論が追いつかなくなること(ギッシュ・ギャロップ)はウェブサイト主催者なら予想がつく。誠実なふりをして、猫の良い面の証拠を執拗に求め続けるのだ(シーライオニング)(後略)[3][4]

出典

  1. ^ Poland, Bailey (November 2016) (英語). Haters: Harassment, Abuse, and Violence Online. University of Nebraska Press. pp. 144–145. ISBN 978-1-61234-766-0. オリジナルの2019-11-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191104192314/https://books.google.com/books?id=Jd4nDwAAQBAJ&pg=PA145 2018年1月10日閲覧。 
  2. ^ Sarkeesian, Anita (2015年2月20日). “Anita Sarkeesian's Guide to Internetting While Female” (英語). Marie Claire. オリジナルの2019年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190802082936/https://www.marieclaire.com/culture/news/a13403/online-harassment-terms-fight-back/ 2019年8月2日閲覧。 
  3. ^ a b Chandler, Daniel; Munday, Rod (2016-03-03) (英語). A Dictionary of Social Media. Oxford University Press. ISBN 9780192518521. OCLC 952388585. オリジナルの2018-09-19時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180919025124/http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780191803093.001.0001/acref-9780191803093-e-1257 2018年9月18日閲覧。 
  4. ^ Bloomfield, Robert (2018). “The LAAPs that foster productive conversations and the crebit that undermines them”. Accounting, Organizations and Society 68–69: 125–142. doi:10.1016/j.aos.2018.06.004. 
  5. ^ Can Real Social Epistemic Networks Deliver the Wisdom of Crowds?” (pdf) (英語). p. 21. 2019年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月28日閲覧。
  6. ^ Johnson, Amy (2017). Gasser, Urs (ed.). "The Multiple Harms of Sea Lions" (PDF). Perspectives on Harmful Speech Online. バークマン・センター. p. 14.Archived (PDF) from the original on 25 September 2018. 2023年1月4日閲覧
  7. ^ a b Hluchy, Patricia (3 November 2021)."'Sealioning' is the word that sums up why Twitter discussion is so unbearable". Maclean's. 2023年1月4日閲覧
  8. ^ a b c What is 'Sealioning?' Sea lions can be real trolls sometimes”. Merriam-Webster Online (2020年12月). 2022年6月5日閲覧。
  9. ^ Lindsay, Jessica (2018年7月5日). “Sealioning is the new thing to worry about in relationships and online” (英語). Metro英語版. オリジナルの2018年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180831071933/https://metro.co.uk/2018/07/05/sealioning-new-thing-worry-relationships-online-7680577/ 2018年9月13日閲覧。 
  10. ^ Stokel-Walker, Chris (2018年8月18日). “How to handle a troll ... and neuter a sea lion” (英語). The Guardian. オリジナルの2019年1月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190110215841/https://www.theguardian.com/technology/2018/aug/18/how-to-handle-a-troll-and-neuter-a-sea-lion-dealing-with-online-attacks-astroturfine-trolljacking 2018年9月13日閲覧。 
  11. ^ (2019年3月17日). “'Sealioning' Is A Common Trolling Tactic On Social Media—What Is It?” (英語). Forbes. 2019年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月16日閲覧。
  12. ^ a b Johnson, Amy (2017年). “The Multiple Harms of Sea Lions” (英語). Berkman Klein Center for Internet & Society. p. 14. 2018年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月16日閲覧。
  13. ^ Think Again: How to Reason and Argue. オックスフォード大学出版局. 2018年6月. p. 56. ISBN 978-0190627126.
  14. ^ Brown, Amy (November 2019).Informed is best: How to spot fake news about your pregnancy, birth and baby. Pinter & Martin. ISBN 978-1780664903. Sealioning is a more subtle and very irritating form of trolling. 2023年1月4日閲覧
  15. ^ Johnson, Amy (7 March 2019). "'Sealioning' Is A Common Trolling Tactic On Social Media--What Is It?". Berkman Klein Center for Internet & Society.2023年1月4日閲覧
  16. ^ Kennedy, Tristan (26 April 2022).""Don't read the comments": misinformed and malicious comments stifle Indigenous voices". The Conversation. Sealioning (a special kind of trolling) 2023年1月4日閲覧
  17. ^ Wondermark #1062” (英語) (2014年9月19日). 2019-06-08f時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月3日閲覧。
  18. ^ Maxwell, Kerry (2015年10月6日). “Definition of Sea lion” (英語). Macmillan Dictionary. 2018年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月10日閲覧。
  19. ^ Jhaver, Shagun; Ghoshal, Sucheta; Bruckman, Amy; Gilbert, Eric. “Online Harassment and Content Moderation: The Case of Blocklists”. ACM Transactions on Computer-Human Interaction 25 (2): 12. doi:10.1145/3185593. 
  20. ^ Massanari, Adrienne L. (2016). "'Damseling for Dollars': Toxic Technocultures and Geek Masculinity". In Lind, Rebecca Ann (ed.). Race and Gender in Electronic Media: Content, Context, Culture. Routledge. ISBN 9781317266129. OCLC 948090024. For supporters [of Gamergate], however, the hashtag became an effective way to swarm the mentions of users perceived as not sharing their views, which became known colloquially as 'sea lioning' (Malki, 2014). [しかし、このハッシュタグは〈ゲーマーゲートの〉支持者には自分の意見を共有していないと認識した、口語表現で言う「シーライオニング」なユーザーの言及をかき集めるのに効果的な方法になった。]
  21. ^ Jhaver, Shagun; Chan, Larry; Bruckman, Amy (2018-02-05). “The view from the other side: The border between controversial speech and harassment on Kotaku in Action” (英語). First Monday 23 (2). arXiv:1712.05851. doi:10.5210/fm.v23i2.8232. オリジナルの2019-03-21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190321060337/https://firstmonday.org/ojs/index.php/fm/article/view/8232 2019年3月21日閲覧。. 


「シーライオニング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シーライオニングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーライオニング」の関連用語

シーライオニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーライオニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーライオニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS