J-POP MAGICとは? わかりやすく解説

J・POP Magic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 16:50 UTC 版)

J・POP Magic
ジャンル 音楽番組・バラエティ番組
放送方式 生放送(一部録音)
放送期間 1993年6月 - 1999年3月
放送時間 月〜金曜 25:00〜27:00
放送局 東海ラジオ放送
パーソナリティ パーソナリティの節を参照
テンプレートを表示

J・POP Magic』(ジェイポップマジック)は、1993年7月から1999年3月まで東海ラジオ平日深夜で放送されていたラジオ番組

放送時間は月曜日から金曜日の25:00〜27:00(午前1:00〜3:00)。

概要

6年9か月間放送された『SF Rock Station』の後継番組としてスタート。当初は宮地佑紀生が月曜から木曜のパーソナリティで、『ミッドナイト東海』終了以来10年ぶりに深夜のパーソナリティを務めることとなった。初代金曜パーソナリティの小杉之子(音楽ライター)はほぼ全期に亘って本番組のパーソナリティを務めた。

歌手、アーティストのコメントを流しながら曲をかけたり、当時の平日夜ワイド番組『今夜もやっぱりFUNKYパジャマ』との連動で70〜80人のリスナーによる、曲名を伏せて曲を聴き審査する試聴会『ミュージックブラインドテスト』を行い、そこで好評を得た曲を優先的にオンエアするなどの企画を行っていた。この当時のコーナーには『リクエスト&メッセージコーナー』(1995年3月まで、ココストア提供)、『GOGOケッタマルチーズ』(木曜のみ1995年4月〜1995年9月、ポリドール提供)などが存在した。

1996年10月に番組開始以来のパーソナリティだった宮地が降板(その後ナイターオフ限定番組『GAM GAM エ・ブ・リ・デ・イ』を6か月担当、1997年4月から『宮地佑紀生の聞いてみや〜ち』パーソナリティに)。1998年10月からはアーティスト、バンドらによるコーナー番組も多くスタートするという構成となった。この時からは、東京支社日比谷スタジオから放送する番組も存在していた。

パーソナリティ

1993年6月〜1998年3月

  • 宮地佑紀生 (月曜〜木曜、1993年6月〜1996年9月)
  • 小杉之子 (金曜、1993年6月〜1998年12月)
  • ボビー宇野 (月曜、1996年10月〜1997年3月)
  • 相羽としえ (火曜、1996年10月〜1997年3月)
  • 青山紀子 (水曜、1996年10月〜1997年3月)
  • 多田木亮佑 (木曜、1996年10月〜1997年3月 →月曜、1997年4月〜1998年9月)
  • 源石和輝 (火曜〜木曜、1997年10月〜1998年9月)

1997年4月〜1999年3月

東海ラジオ 月曜日〜金曜日 25:00〜27:00(深夜1:00〜3:00)枠
前番組 番組名 次番組
J・POP Magic
DON・TSUKI




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J-POP MAGIC」の関連用語

J-POP MAGICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J-POP MAGICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ・POP Magic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS