イシュトヴァーン・ドボーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イシュトヴァーン・ドボーの意味・解説 

イシュトヴァーン・ドボー

(István Dobó から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/22 19:17 UTC 版)

この項目では、印欧語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いドボー・イシュトヴァーンと表記することもあります。
イシュトヴァーン・ドボー
イシュトヴァーン・ドボー
生誕 c. 1502年
死没 1572年6月
セレーニェ(現ウクライナ)
軍歴 1548年 - 1569年
戦闘 エゲル包囲戦


バロン・イシュトヴァーン・ドボー・デ・ルスカ (ハンガリー語: Báró ruszkai Dobó István 1502年ごろ - 1572年6月中旬) は、ハンガリー王国の軍人。エゲル包囲戦におけるオスマン帝国に対する勝利で知られる[1] 。ドボーはハンガリー北部に領地を持つ貴族で、モハーチの戦い以降のハンガリー王位をめぐる内乱では、一貫してハプスブルク家フェルディナーンド1世の側についた。

生涯

1498年に結婚したドモンコシュ・ドボーとゾーフィアの間には、フェレンツ、ラースロー、イシュトヴァーン、ドモンコシュ、アンナ、カタリンという6人の子がいた。イシュトヴァーン・ドボーは1550年10月17日にシャラ・シュヨクと結婚し[2]、フェレンツ、ダミヤーン、クリスティナという3人の子をもうけた。

1549年、ドボーはエゲル城の司令官となった。1552年、彼は2100人の守備兵で8万人のオスマン軍の攻撃に耐えたことで有名になった。その功績により、フェルディナーンド1世はドボーにトランシルヴァニアのデーヴァ城(現ルーマニアデヴァ)とサモシューイヴァール城(同ゲルラ)、さらにトランシルヴァニアヴォイヴォダの位を与えた。1556年にトランシルヴァニアがハンガリーから分離した際には、補償としてレーヴァ(現スロバキア・レヴィツェ)を与えられた。

しかし1569年、反逆の嫌疑を受けてポジョニ城(同ブラチスラヴァ)に幽閉された。牢内で健康を害し、1572年に釈放されてまもなくセレーニェで没した。 

脚注

  1. ^ Istvan Dobo (Hungarian landowner)”. Enciklopedia Britannica. 2010年1月24日閲覧。
  2. ^ Dobó István” (Hungarian). emlekev.hu. 2010年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシュトヴァーン・ドボー」の関連用語

イシュトヴァーン・ドボーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシュトヴァーン・ドボーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイシュトヴァーン・ドボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS