中間論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中間論理の意味・解説 

中間論理

(Intermediate logic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 03:42 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

中間論理(Intermediate logic)は、数理論理学の分野において古典論理直観主義論理の中間に位置する論理

この「中間」という意味は、大まかに言うと直観主義論理での恒真な命題は中間論理でも恒真であり、古典論理で恒真でない命題は中間論理でも恒真でない、という意味である。

定義

ある論理式の集合Lが中間論理であるとは、Lが以下を満たすことを言う。

  1. 直観主義論理の公理は全てLに含まれる。
  2. FGが論理式で、FF→GLに含まれるならばGLに含まれる。
  3. Fが論理式で、FLに含まれるならば、F中に現れる命題変数に任意の論理式を代入した論理式もLに含まれる。
  4. Fが論理式で、Fが古典論理の定理でないならば、FLに含まれない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間論理」の関連用語

中間論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS