IDE大学協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IDE大学協会の意味・解説 

IDE大学協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:53 UTC 版)

IDE大学協会(アイディーイーだいがくきょうかい、英語: Institute for Development of Higher Education)は、日本の大学、および大学関係者を中心とした個人によって組織され、「わが国の大学を中心とする高等教育の充実と発展に資すること」を目的に掲げている任意団体[1]

1954年尾高朝雄坂西志保らの呼びかけによって民主教育協会 (Institute for Democratic Education) として設立され、蠟山政道を初代会長としたが、当初は、教育全般の民主化に関心を寄せる大学人の会であった[1]1957年から協会誌『IDE』を隔月刊で刊行し[2]1961年からは題号を改めた『民主教育協会誌IDE』を月刊で刊行し始めた[3]1972年天城勲が第3代会長となって以降,活動領域が高等教育に特化し、協会誌『IDE』にも「現代の高等教育」という副題が追記されるようになった[1]

発足当初から、研究活動が重視され、大学教育に関する先駆的な出版物を刊行し、また1979年には財団法人高等教育研究所を併設し『高等教育研究紀要』を刊行した[1]

2004年に、大幅な組織改編がおこなわれ、財団法人が解消されるとともに、協会本体の名称、英文名称も現行のものに変更された[1]2022年現在の会長は、佐々木毅である[4]。2022年現在、『IDE現代の高等教育』は、年間10回刊行されている[5]。また、首都圏をカバーする本部のほか、北海道、東北、東海、近畿、中国四国、九州に支部があり[6]、各地でセミナーなどが開催されている。

脚注

  1. ^ a b c d e "IDE大学協会". 大学事典. コトバンクより2022年12月5日閲覧 - 執筆者:舘昭
  2. ^ IDE 民主教育協会”. 国立国会図書館. 2022年12月6日閲覧。
  3. ^ 民主教育協会誌IDE 民主教育協会”. 国立国会図書館. 2022年12月6日閲覧。
  4. ^ 佐々木毅 (2012年6月). “会長挨拶”. IDE大学協会. 2022年12月6日閲覧。
  5. ^ IDE-現代の高等教育”. IDE大学協会. 2022年12月6日閲覧。
  6. ^ 組織図”. IDE大学協会. 2022年12月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  IDE大学協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IDE大学協会」の関連用語

IDE大学協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IDE大学協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIDE大学協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS