ICAD/SXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICAD/SXの意味・解説 

ICAD/SX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ICAD/SXとは、富士通株式会社が1980年代から自主開発しているCADソフトウエアである。2001年より開発は富士通の子会社「デジタルプロセス株式会社」に、2010年より「iCAD株式会社」に移管されている。

かつてはUNIX OS(EWS)で動作する2次元主体のCADであったが、1990年代後半からWindowsに移植され、また3次元機能が強化された3次元2次元統合ソフトウエアである。

設計する対象物を「機械装置」「生産設備」「工作機械」などの部品点数が多い、少数生産(あるいは一品生産)品に絞ったソフトウエア開発がされている。そのためCSGと呼ばれるデータ構造を内部でもち、部品点数が多い製品の設計やコンピュータ上での組み立てに対しても高速処理ができることが特徴。一方、自由曲面の多い自動車部品や家電製品のような民生品の形状表現には不向き。いわゆるミドルレンジと呼ばれる価格帯のCADソフトウェアの1つである。

2010年に販売開始したバージョン7以降は、「iCAD/SX」と表記している。海外向けは製品名称が異なり、「FJICAD/SX」となる。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICAD/SX」の関連用語

ICAD/SXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICAD/SXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICAD/SX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS