IBM High Availability Cluster Multiprocessingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM High Availability Cluster Multiprocessingの意味・解説 

PowerHA

(IBM High Availability Cluster Multiprocessing から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PowerHA(旧称HACMP)
開発元 IBM
最新版
V7.1 / 2010年9月
対応OS AIX, (Linux)
種別 クラスタリング
ライセンス プロプライエタリ (IPLA)
公式サイト IBM PowerHA
テンプレートを表示

PowerHA(パワーエッチエー)は、IBMPOWERシステムベースのAIXおよびLinuxプラットフォーム用の、高可用性のためのクラスターパッケージである。当初の名称はHigh Availability Cluster MultiprocessingHACMP、エッチエーシーエムピー)だったが、2008年PowerHAと改名された。

概要

HACMPはRS/6000の初期から提供が始まったが、当初はAIX用のみであり、ES機能は別ライセンスであった。

HACMPは、2台から32台のサーバをクラスターに結合し、サービスノードの障害発生時には、スタンバイノードへのリソースの引継ぎを自動で行う。引継ぎできるリソースには以下がある。

  • ディスク(外部ディスク装置上のボリュームグループ、論理ボリューム、ファイルシステム
  • ネットワーク(IPアドレス。構成によってはMACアドレスも可能。ノード内の複数NIC間でも引継ぎ可能)
  • アプリケーション(DB2OracleなどのDBMS、MQTivoliなどの他、ユーザーアプリケーションも可能)

HACMPは、日立からもEP8000のAIX用(IBMからのOEM)として販売されている。

2008年4月のPower Systems発表の際に、HACMPはPowerHA for AIX and Linuxと改名され、プラットフォームにLinuxが追加された。ただしLinux版は、x86版のLinux用ではなくPOWER版のLinux用であり、また共有ディスクの引継ぎをPowerHAとしてはサポートしていないなど、AIX版とは相違がある。

2009年10月には「PowerHA SystemMirror for AIX V6.1」が発表された。これはPowerHA for AIX 5.5の後継であり、従来のSmart Assistの機能が追加された。また2つのエディション (Standard Edition, Enterprise Edition)、3段階の料金体系 (small, medium, large) となった。

2010年8月には「PowerHA SystemMirror for AIX V7.1」(Standard Editionのみ)が発表された。AIX 7.1のCluster Aware 機能との連係、IBM Systems Directorベースの管理インターフェースなどが追加された。

構成

HACMP(PowerHA、以下同様)はクラスターとして、複数のノード(サーバ、OS)に導入・構成され、ノードの稼動状況を相互監視する。サービス側のノードが障害と判断した場合には、事前登録したリソース(IPアドレス、外部ディスク上のファイルシステム、起動プロセス等)を、スタンバイ側の別のノードへ自動引継ぎ(フェイルオーバー、テイクオーバー)する。

引継ぎパターンは、正副構成(サービス機とスタンバイ機)、相互バックアップ(サービス機同士で障害時は片寄せし、縮退運用)、カスケーティング(クラスタ内の適当なスタンバイノードへ引継ぎ)などが可能である。

HACMPは一部のプロセスと多数のシェルスクリプトより構成されており、シェルスクリプトはユーザーによるカスタマイズが可能である(このため、カスタマイズには一定のスキルが必要な反面、きめ細かい構成・運用が可能となる)。

HACMPは、監視・判断・引継ぎ操作などのオペレーションを自動化して、サービス停止時間を最小にするソリューションであり、無停止ソリューションではない(障害発生から引継ぎ完了までの間、および戻しの間はサービス停止となる)。

また、各ノードのハードウェア障害やOS障害などには対応できるが、引継ぎ対象リソース(外部ディスク装置、アプリケーション)自体の障害には対応できないので、単一障害点(SPOF)の除去の観点からは、別の冗長化(外部ディスク装置側の冗長化など)を組み合わせる事が望ましい。更に、LPAR(論理区画)などを使用している場合は、サービスノードとスタンバイノードは、サーバ筐体は当然ながら分ける事が望ましい。

ただしオプションの HACMP Extended Distance (HACMP/XD) は、距離が無制限のデータ・ミラーリングとリカバリーを提供する、災害復旧(ディザスター・リカバリー)ソリューションであり、単一障害点の視点は上述とは異なる。

なお、WebSphere Application ServerやDominoなどの高可用性には、HACMPではなく、それぞれのミドルウェアのクラスタ機能を使う場合が一般的である。

動作仕様

高可用クラスターとして、各ノードの生存をハートビート機能により相互に確認し合う。具体的にはKeepAlive(KA)パケットを相互に送信するが、その経路はネットワークアダプタ経由のTCP/IPによるものに加え、非IP経路として共有ディスクまたは非同期通信(シリアル、いわゆるRS-232C、EIA-232-D)のいずれかを組み合わせる事が推奨されている。

非IP経路との組み合わせを推奨する理由は、TCP/IP経由のみではネットワーク障害(NIC障害、LANケーブル障害、Ethernetスイッチ障害など)の場合に相手ノードの生死が正確に判定できないため、誤った引継ぎが発生して共有ディスク上のデータの不整合や破損が発生する事を、最少化するためである。なお、RS-232Cはノイズが乗り易く排他制御が利かないなど信頼性が低いため、HACMPではサポートするシリアルアダプターを明示している(標準搭載のRS-232Cポートは通常サポートされていない)。また2009年現在では、RS-232C経由よりも共有ディスク経由の使用が一般化している。

スプリットブレインシンドローム対策として、KA信号(経路)の多重化及び、特定のデバイスに特化しない事を前提とし、更にサービスノードより強制終了させる、孤立してしまった旧サービスノードはDeadman Switchにより「自爆」する、などが実装されている。

基本機能であるプロセスの起動時名称による監視はpsコマンドによるものだが、拡張機能としてHACMP5.1以降に追加されたユーザー作成によるシェルスクリプトを使用した拡張監視機能を使用すれば、多くのソフトウェアパッケージの細かい動作を監視する事が可能となった。

比較

他社の一般的なクラスター製品と比較し、以下の指摘がある。

  • アプリケーションを登録する際の考慮点やカスタマイズすべきシェルスクリプトの数が多く、スキルが必要
  • サービス監視やサービスの依存リソースの監視などの機能が少なく、カスタマイズにはスキルが必要
  • 設定がCUI画面(AIXではsmit)が基本であり、操作性が良くない
  • 実績にはIBM製品(System pDB2MQなど)との組み合わせが多く、Oracle Databaseなどの実績は(存在するが)比率は多くない

なお、AIX 6 の標準機能であるライブ・アプリケーション・モビリティーや、x86サーバで一般的なVMware ESX の VMotionなどと比較すると、HACMPは障害検知と引継ぎ開始が自動で行える反面、引継ぎ(および戻し)の最中にはサービス停止を伴う。

また、x86サーバでのVMware ESXのVMwareHAと比較すると、VMwareHAはハードウェア全体やESX自体の障害しか検知できないが、HACMPは対象ノード(OS)のハングやNIC障害も検知し引継ぎ可能であるが、2021年時点のvSphereHAではゲストOSのハングアップなど検知が可能になっておりVMwareHAに比べて機能差は縮小している。

参照

関連項目

外部リンク


「IBM High Availability Cluster Multiprocessing」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM High Availability Cluster Multiprocessing」の関連用語

1
16% |||||

IBM High Availability Cluster Multiprocessingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM High Availability Cluster Multiprocessingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPowerHA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS