IBM 1030とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM 1030の意味・解説 

IBM 1030

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

IBM 1030データ収集システム(データしゅうしゅうシステム、英語: IBM 1030 Data Collection System)はIBMが1960年代、1970年代に販売したデータを集める端末機システムであった。米国エンディコット工場で1963年に開発されて [1]日本も含めた世界中で利用された。

システムの構成

IBM 1030端末機システムは次のような装置から選ぶことができた。 [2]

  • IBM 1031 入力装置(モデルAおよびモデルB)
  • IBM 1032 時計装置
  • IBM 1033 印刷機
  • IBM 1034 カード穿孔機
  • IBM 1035 バッジ読取り機

利用

IBM 1030端末機システムは、同一場所で複数の入力装置から、あるいは遠隔地の複数の入力装置から、当時一般的だったパンチカードでデータを中央に集めるように利用された。

IBM 1031A 入力装置は通信機能付きで、中央のIBM 1448 遠隔制御装置を通してIBM 1401IBM 1440計算機システムへも接続でき、IBM 1031B 入力装置はIBM 1031A 入力装置への接続用であった。

IBM 1030端末機システムは後に、IBM System/360計算機システムへも接続されるようになった。

移行

IBM 1030データ収集システムのユーザーは後に、IBM 3270表示装置を利用したシステム、IBM 3740データ入力システム(Data Entry System、1973年発表、フロッピーディスクを利用) [3] などへ様々に移行している。

参照項目

脚注

  1. ^ IBM Endicott Chronology 1961-69 (IBM Corporation)
  2. ^ IBM Customer Engineering Introduction to 1030 (IBM Corporation)写真付き
  3. ^ IBM Data Entry System


このページでは「ウィキペディア」からIBM 1030を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIBM 1030を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIBM 1030 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 1030」の関連用語

IBM 1030のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 1030のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 1030 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS